ブログ更新が続かない方必見!よくある原因4つと対処法【WEBライター初心者にもおすすめ】

Guten Tag!こんにちは!
ドイツ在住デジタルノマドのあさひなペコです^^
WEBで活動していると、良くぶち当たるのが『続かない』という悩みではないでしょうか。
ブログを更新したりWebライターとして案件をゲットしていき定期的に報酬を得たりすることは、自分を奮い立たせた継続的な努力が必要です。
しかし、何かが原因で「続かない」という悩みもよく聞かれます。
そこで今回は、Webライター歴5年目突入のフリーランス兼、WEBライティング講師・ドイツの現地/オンラインガイドの個人事業主としても活躍するペコが、続かないという悩みの解決になるヒントを経験談からご紹介します。

- ブログをスタートしたものの、放置気味になっている個人事業主
- Webライターの仕事に慣れなくてやる気が失せてきている方
- 飽き性だけど個人事業主/フリーランス/副業を目指している方
Inhalt (目次)
「続かない」という悩み
ブログやWEBライティング関係の無料イベントや有料講座を1年以上運営していると、参加者の方から


という声をよく聞くようになりました。
しかも面白いのが、個人事業主の方だけじゃなくて、Webライター(とくに副業スタートの人)からも同じような声を聴くんです!

結局、悩むところは同じなんですよね。
「はじめたて」だからこそ陥りやすい
これ、面白いことに物事、最初の1年くらい、つまり始めたてに生じやすいようです。
私にも心当たりがありました。

今は、日本帰国でモチベUPしたことや本業のWEBライティング関連が落ち着き始めてきたこと、加えてドイツ語力も上がってきているので、少しずつテーブル茶道の講師活動も再開し始めました。
あ、余談ですが海外ノマドやフリーランスには、プラスαでテーブル茶道めっちゃおすすめなので、気になる方は別館をチェックしてみてください(笑)
話がそれましたが、具体的には、以下のような状況や問題がある場合に「ブログの更新が続かない」といえます。
- 最初は毎日ブログを更新していたが、本業が忙しく途中から更新頻度が減ってしまった
- 何を書いたらいいのかわからず、更新ができない状態に陥っている
- 毎回ブログを書くのが面倒になり、更新を怠ってしまっている
- ブログ記事に反応を得てもらえず、更新する気力がなくなった
Webライターだとこんな感じ
ちなみに、Webライターが続かないのは、こんな感じでしょうか。
- 最初は毎日Webライターの案件を探していたが、本業や遊びに忙しく、Webライター活動をサボってしまう
- かけた時間と比較して報酬が少ないためやる気を失ってしまう
- 本業で疲れてしまってやる気がなくなってしまう
- 毎回案件応募することが面倒になり、続かなくなる
- 思ったより稼げないと思い込んでしまい、続かなくなる

ブログ記事の更新が続かない原因と解決策
では、なぜ『更新が続かない』という事態になるのでしょうか。
考えられる原因は以下の通りです。
- 時間がない
- ネタがない
- モチベーションが続かない
- 書けない
更新が続かなくなった原因に合わせた対策を行うことで、ブログ更新を継続できるでしょう。
ここからは、ブログが続かないと悩む個人事業主の方やフリーランスの方向けに、ブログ記事の更新が続かない原因と解決策についてペコから提案をします。

では、さっそく見てみましょう。
時間がない
仕事や家事、本業で忙しくなってしまい、ブログを書く時間を作れないパターンです。

ブログは細々とでも書く、特に初期はできるだけ毎日書くのが理想です。
ですが、今まで文章を書くことをしてこなかった人が、最初から毎日ブログを書けません(断言)
時間がないことに悩んでいる方の多くは、PDCAが上手く回せていないかもしれませんよ!
PDCAは、
- Plan・・・計画
- Do・・・実行
- Check・・・評価、確認
- Action・・・改善
のこと。
それぞれの頭文字を取ってるから「PDCA」と言います。
避難訓練の「おかしも」や、社会常識の「報連相」みたいな感じ。
解消方法
「ブログ記事を月〇本更新する」
などのように数字を使った具体的な目標設定を立てて、スケジュールを決めながらブログの時間を確保することをおすすめします。

まずは、1日(平日、週末)に何をしているか、細かく紙に書いて洗い出してみましょう。
1日24時間の中に、こんな時間、ありませんか?
- ぼーっとスマホを眺めている
- ぼーっとテレビ見ている
- ぼーっとしている
- ごろごろしている
まずは、「ぼーっとしている」「ごろごろしている」時間をブログ執筆に活用してみましょう。
作業スケジュールなどのタスク(作業)管理には、手帳またはスマホでもアプリがある「Googleカレンダー」「asana」を活用すると、見える化できますよ!

その日を活用して、ブログを書いてみると良いですよ!
もし、本当に「書く時間が1分もとれない」という場合は、週に1回あるいは月2回の更新に変更してみましょう。
以下の記事では、フリーランスや個人事業主の方におすすめのPDCA設定について解説しています。

ネタがない
Webライターだと、クライアントが決めたテーマに沿って記事を書くので、この悩みはありませんが、個人事業主となると話は別です。

という声も聴きます。
ネタに困って、あなたの日常ばかり投稿していませんか?


また、SEOでよくある「読者の悩みに寄り添った記事を書こうね!」という言葉を見聞きしていざマネしてみるものの、テーマが限定されすぎて逆に困ってしまうという方もいるハズ。

脱!日常投稿できる解決方法
「マジで日常生活のことしかネタがない」のであれば、あなたのお客様(あるいはお客様候補者)の言葉からネタを探しましょう!
- あなたがカウンセラーなら、相談に来た方の悩みについてブログでも回答してみる。
- あなたが農業をやっているのなら、野菜を買ってくれた方が知りたい無農薬について分かりやすい説明ブログを書く。
- あなたが茶道の講師なら、生徒から質問が多いお点前の一部分を動画を交えて具体的にブログで書いてみる。
など、ありますよね!
あなたの事業に関係あるイベントや講座、セミナーに参加した時の参加記録を書いても良いでしょうし、講座の案内をブログにしてもよいでしょう。

なお、事業を始めたばかりで、お客さんいないよ!というかたもいるでしょう。
その場合は、オンラインプラットフォームを活用することで、あなたの商品サービスを広げるお手伝いをしてくれます。

「読者の悩みに寄り添った記事を書こうね!」に翻弄されすぎている方への解決方法
読者の悩みを解決したいがあまりに、ブログのネタに困っている場合は、逆にあなたのパーソナルがわかる記事を書いてみてはいかがでしょうか。
- 商品サービスを始めようと思った経緯(創業の経緯)
- 資格取得までの苦難をつづった振り返り
- 商品サービスに繋がる過去話
- SNSで投稿した内容を記事化する
などです。

今はSNSで発信もできる時代ですが、SNSの「投稿が流れる」というデメリットを逆手に取った策でもあります。
加えて、自分の経験談や体験談を書くことは、実は読者の信頼獲得にもつながるのです。
信頼性については以下の記事もチェックしてみてください。
つまり、
- 商品サービスを始めようと思った経緯(創業の経緯)
- 資格取得までの苦難をつづった振り返り
- 商品サービスに繋がる過去話
っていうのは、意外とSNSで投稿している可能性が高いものです。
ぜひ、過去の投稿をチェックしたり商品サービスを販売する経緯を振り返ってみたりして、もう一度自分の引き出しを開けて、膨らませてみましょう!
モチベーションが続かない

という方もいるでしょう。
モチベーションが下がる現象って、例えばこんな感じです。
- ブログ記事を読んでもらえている気がしない
- もくもくと書いているだけで、孤独(商品サービス売っている時が楽しい)
- キラキラしているSNSの個人事業主やフリーランスと自分の現状のギャップにやる気をそがれる
ブログを書くってはたから見たら超カッコいいですが、実際マジで地味作業です(笑)


みたいな、SNSのキラキラしている個人事業主やフリーランスたちを見ていると、なおさらですよね。
ブログ記事を読んでもらえている気がしないの解決方法
実際に、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった分析システム(無料ブログの場合は無料ブログの統計システム)を見て、本当に誰からも読まれていないかチェックしてみましょう。
1人もアクセスがない日が続いているのであれば、今すぐ記事を書くのをやめて、まずは読んでもらえるライティング技術を勉強することが大事です。
読んでもらえるライティング技術は本でも講座でも学べますが、講座に参加する前に、まずはわかりやすい本を1冊読んでみてください。
50~100人以上くらいにブログが表示されている(月間50~100PV)場合や、スキルアップしたい方は、以下の記事にある本たちもおすすめです。

本を読んでもよくわからなかったり、誰かに質問しながら学びたい派であれば、ライティング講座に参加してみましょう。
ブログの書き方を学ぶ方法については、以下の記事が参考になります。
孤独感対策
孤独感の対策として、オンラインでも良いので、同じような人と会える場所に行くことも大事です。
この解決策については、別の記事で詳しく解説していますので、以下の記事を読んでみてね!
キラキラしているSNSの個人事業主やフリーランスと自分の現状のギャップにやる気をそがれる方への解決策
SNS見ない!!!!
周りと比べない!!!
につきます。
本当に超キラキラしている人もいるかもしれませんが、ブログ書く実態って大体こんな感じです。

コーヒーこぼしたああああああ



ペコ、全部当てはまります(笑)
本当は違うかもしれないけど、「実は自分とこの人も同じなのかも~」ということにしておくのもおすすめです。
書けない
書けない問題もありますよね。
でもこの「書けない」、種類があるんです!
- カンペキな文章をつくろうとしているから
- 文章を書く習慣がないから
- ブログの書き方(フォーマット)を知らないから
- ブログに必要な情報収集と書く作業を分けられないから
- 何のため・誰のために書くかを意識していないから
解決策
あなたが
- カンペキな文章をつくろうとしているから
- 文章を書く習慣がないから
- ブログの書き方(フォーマット)を知らないから
- ブログに必要な情報収集と書く作業を分けられないから
- 何のため・誰のために書くかを意識していないから
どのパターンに当てはまるかでも解決策が異なりますので、以下の記事をチェックしてみてください!
まとめ
今回は個人事業主・フリーランスの方がブログを運営するうえで抱える続かない問題について、原因と解決策の提案をしました。
実際にペコがお会いした個人事業主の方で『ブログの更新が続かない』で考えられる原因は以下の通りでした!
- 時間がない
- ネタがない
- モチベーションが続かない
- 書けない
上記の中でも、以下の3項目はWebライターを目指す方にも当てはまると言えます。
- 時間がない
- モチベーションが続かない
- 書けない
オンラインで文章を書くって、本当に大変で地味な作業ですが、慣れてくれば意外と乗り切れるものです。
一方で、ネタがないやモチベーションが続かないといった問題については、自分から誰かに会いに行くことで解消されることがあります。
(周りと比べちゃってモチベーションが続かないという場合は、なるべくSNSは見ないようにしましょうね!)
特にブログ(Webライターも)は始めたてが一番「続かない問題」に陥りやすいといえます。
「続かない」問題に悩まされていた方はこの記事を解決策の一助にしていただければ幸いです。
最後まで読んでくれてありがとダンケ!
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
18/04/2023 ブログ記事を書いていると生じやすい孤独感3種類【経験からの対処法も紹介】
01/06/2023 順調な個人事業主は知っている!仕事の捉え方で自分に合った仕事を見つける方法
28/04/2023 LINE公式アカウントが使いづらくなる!?料金プラン改定情報を確認してみた【実質値上げ】
24/04/2023 AI(Chat-GPT)はブログ記事作成で使うべき?無料版の活用できる場面や注意点を解説
22/04/2023 受付終了【5月:無料オンラインイベント告知】ゆるっと一緒にブログの話しをしよう!【夜の部残1席】
14/04/2023 ブログの書き方を学ぶ方法3つ|メリット・デメリット、どれがいいのかを解説
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を無料でプレゼントしてます♪
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月2~3通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 時々、自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪