ブログの書き方を学ぶ方法3つ|メリット・デメリット、どれがいいのかを解説

Guten Tag!こんにちは!
ドイツ在住デジタルノマドのあさひなペコです^^
最近はブログの書き方を勉強する場所が増えています。



開業届出していて、経費にできるしね!
とまぁこんな感じで、ブログの書き方を勉強する方法は千差万別なので、悩ましいですよね。
そこで今回は、100名以上にブログで必要なWEBライティングスキルを教えてきたペコが、ブログの書き方を勉強するには独学と講座参加、コンサルティングのどれがいいかについて、メリットとデメリットを交えながらお話しします。

- ブログの書き方を学びたいけど、何から始めたらいいのかわからない方
- ブログを今よりも良くしたいと考えている方
- ブログをビジネスの一環として使いたいのにうまく運用できていない方
- 将来ブログを開設しようと思っている方
- ブログの書き方を学ぶのに独学と講座、コンサルの違いを知りたい方
Inhalt (目次)
多くのブログの書き方を知らない個人事業主の声を代弁してみた
ブログは、無料で開設できるものから有料の物まで幅広くありますよね。
でも、住所(ドメイン)や敷地を借りる(サーバーレンタル)のに維持費がかかります。
それなのに、誰かから書き方まで学ぶとなると、とんでもなくお金が飛んでいきます。

だって、WEBライターになってからブログを開設するなんて遠回りしたくないし、自分の好きなことをやってお金を稼ぎたいもん(笑)
でも実態は、こんな感じではないでしょうか?
- やる気が最初だけで、ブログを継続できない
- 高い費用を支払ったけど、うまく活用しきれず放置して、SNSに逃げる
- 事業で稼がなきゃいけなくなり、ブログが後回し
- ブログ更新に人件費を割けない
- 全部自分でやらないといけないと思ってしまって手が動かない

SNSをすることは悪いことではありません。
ですが、SNSはブログという拠点があってこそ、より花開きます。
それに、ブログをやってればSNSの運用方法も”ある程度”わかってくるので実は一石二鳥です。

それに、SNSはアカウントが凍結する「垢バン」をされると、復活が困難な場合が多いです。
この辺については長くなるので、以下の記事を読んでください。
ブログの書き方を学ぶ方法3つ
だいぶ話がそれましたが、ブログをちゃんと運営したいと思っている方がいることは、実際に講座を運営しているのでよく知っています。
では、ブログの書き方を勉強する方法について考えてみましょう。
ブログの書き方は独学や講座参加、コンサルティングのいずれかの方法を選べます。
もちろん、それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご紹介しますね!
独学
文字通り、Googleや本を読んで自分で学んだ内容をブログに反映していくというものです。
メリット
- 自分のペースで学習できる
- 時間と費用がかからないので手軽に始められる
- 自分に合った学習方法が見つかる
- 自分で解決する方法が身につく

それに本を買っても、数千円の支出で済むので、まず多くの方はこの方法をとるでしょう。
デメリット
- ネット上では正しい情報が得られない場合がある
- 実践レベルの習得に時間がかかる
- 学びの幅が狭くなる場合がある
- 学びの時間を確保するために自分を奮い立たせないといけない

講座参加
ストアカやainiといったプラットフォームの他、リザストや個人ブログ運営者が個人で運営しているブログの書き方講座(ライティング講座)に参加するというものです。
単発から継続、1時間から半日までなど、プログラムによって、さまざまなタイプがあります。
メリット
- 実際に実績を持つプロから直接学べる
- 講座の先生に質問ができる
- オンラインだと自宅から参加できる
- グループの場合、他の受講者との交流ができ、仲間ができる
- 信頼性のある情報が受け取れる
- 運がいいとマンツーマンになる

それに、オンラインで参加できるのも魅力です!
デメリット
- 講座の日は拘束時間が1時間以上発生する
- 費用がかかる
- 講座内容や講師が自分に合わない場合がある
- 集中力が必要
- 自分が参加したい講座を自分で探しに行かないといけない
- 講座を受けることが目的としてすり替わりやすい(セミナージプシー)

コンサルティング
最後にコンサルティングです。
専門的な知識や経験を持つ人(コンサルタント)が、クライアント企業や組織に対して、問題の解決や業務改善、戦略の策定、組織の再構築などの支援を行うことを指します。

時には、依頼者の代わりに記事を作ってあげることもあります。
メリット
- 一人ひとりのニーズに合わせたアドバイスを受けられる
- 進捗状況を確認できる
- 現状のブログに何が足りていないかを確認しながら学べる
- 実践的なアドバイスを受けられる
- 時には制作物(ブログ)を書いてくれる場合がある
- 親身になってくれる

デメリット
- 費用が講座より高額
- 定期的な面談が必要
- 支援してくれる人との相性が悪いと最悪
- 状況とは異なるアドバイスを受けることがある

ブログの書き方を学ぶには、結局どれがいいの?

結局ここなんですよね。
ブログ運営は人によって、目標や目的が違います。
ブログからお問い合わせやサービスのお申込みが欲しいという方もいれば、自分の存在や実績を知ってもらうためだけの”あるだけ”ブログを求める方もいます。
とはいえ、ある程度の指標はあるので、以下にご紹介しますね。
- 費用
- 時間
- 学べる内容
詳しくご紹介します。
費用
費用は、圧倒的に独学の方が抑えられます。
それぞれ、学び方と提供者のサービスレベルで考えてみましょう。
独学 | 講座参加 | コンサルティング |
・自力 |
・すでにある教材を複数名で共有 |
・自分に合わせてカスタマイズ |

「Time is money(時は金なり)」という「ことわざ」もある通り、時間はお金といっても良いです。
この表を見てもイマイチピンと来ない方は、以下の記事を読みましょう。

時間
この流れで時間についても選ぶ指標にできるよ、という話をします。
今度は3つの方法それぞれを、時間という概念で見てみましょう。
独学 | 講座参加 | コンサルティング |
・気が向いたらスマホで調べて、学べる |
・自分の知りたいことに合わせた講座を自力で探しに行く |
・もしかしたら講座で縁があるかもしれない |

講座参加の場合は1回が定番ですが、コンサルティングになると毎週や毎月など、提供者の指示するタイミングで定期的な面談が入ります。
学べる内容
最後に学べる内容について見てみましょう。
独学 | 講座参加 | コンサルティング |
・未経験者、初心者向けの内容が多い |
・未経験者、初心者向けが一般的 |
・悩みがあればレベル感を検討する必要はない |
例えば、基礎的な知識を学びたい場合は、独学が適しているかもしれませんね!
一方で、具体的な課題を抱えている場合は、コンサルティングが適しているかもしれません。
ペコの場合
私の場合は、こんな変遷でした。
独学
↓
コンサルティング
↓
退会/独学
↓
講座数回/独学
↓
コンサルティング/独学
最初は独学でアメブロを運営してました!
ですが、当時サポートしてくれた方のすすめもあり、WEBライターと並行してワードプレスのブログを2019年4月にオープン。

その後、教わった内容を実行してもなかなか成果が出なかったので、講座に参加して他の方にブログを見ていただきました。
その縁もあり、SEOなどWEBライターで学んだことを武器に、足りていない要素はコンサルティングで学び、現在は独学とコンサルティング半々の状態です。

まとめ
今回は、ブログの書き方を学ぶ方法について、メリットやデメリット、どれがいいのかの最適解について簡単にご紹介しました。
独学と講座参加、コンサルティングにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
あなたのブログの目的や目標に合わせながらも、費用や時間面なども考慮して、自分に合った学び方を見つけましょう!
最後まで読んでくれてありがとダンケ!
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
21/04/2023 ブログ更新が続かない方必見!よくある原因4つと対処法【WEBライター初心者にもおすすめ】
04/05/2023 メルマガVSLINE公式アカウント、どっちがいいの?【両方使った個人事業主が解説】
28/04/2023 LINE公式アカウントが使いづらくなる!?料金プラン改定情報を確認してみた【実質値上げ】
24/04/2023 AI(Chat-GPT)はブログ記事作成で使うべき?無料版の活用できる場面や注意点を解説
20/04/2023 【お客様の声】思った以上の情報が詰まった、”言葉の花束”を受け取れました。
18/04/2023 ブログ記事を書いていると生じやすい孤独感3種類【経験からの対処法も紹介】
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を無料でプレゼントしてます♪
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月2~3通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 時々、自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪