ドイツ在住デジタルノマドが未経験・初心者に向けて、イマドキのブログの書き方、WEBライターへのヒントを発信

ペコの公式メルマガ登録で無料のペルソナ・ターゲット設定ワークシートをプレゼント!

Webライティングが上手になりたい人が最低限読むべきオススメ本3冊【初心者/中級者向け】

 
Webライティングが上手になりたい人が最低限読むべきオススメ本3冊【初心者/中級者向け】のアイキャッチ画像
この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、SEO系Webライター/編集メインに、時々ドイツオンライン旅行・オンライン体験運営者として複業するデジタルノマド。 Webライター4年目で1,500記事の受託記事執筆突破。 さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。 2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)の英語よりドイツ語派。
詳しいプロフィールはこちら

Guten Tag!

ドイツ在住WEBライターのあさひなペコです^^

 

突然ですが、あなたは

 

「文章は書けているけど、もっと多くの人に読んでもらいたい!」

「もっとたくさんの人に読んでもらえるWEBライティングを極めてみたい!」

 

と頭の片隅で考えていませんか?

 

そんなあなたは、

 

「あわよくば問い合わせが欲しい!」

「Webライターとして高単価案件が欲しい!」

 

がホンネではないでしょうか?

 

一件、最終目的が違う両者ですが、共通して言えるのは「読まれる文章をきちんと学んでいない」から悩んでいるのだと言えます。

 

特に、Webライターの業務を通らずに好きを仕事にしている人ほど、「読んでもらえない沼」にハマってしまいがち。(経験者)

さらに、低単価のWebライティングをしている人ほど「上位テクニック」を知らないまま過ごしていたりします。(これも経験者)

 

そこでこの記事では、Webライティングをするうえで最低限知っておきたい知識が凝縮されている、おすすめの本を3冊ご紹介します。

 

私自身、

 

  • WEBライターの単価が1.0円以上から上がらず悩んでいた
  • ブログから、お仕事につながる問い合わせが少なくて悩んでいた

 

という形で実際に悩んでいたので、以下のような悩みを持っている方の参考になるかもしれません。

 

このブログがオススメな人
  • SEOを知らないWebライター初心者~中級者
  • 低単価でウンザリしていて高単価Webライターになりたいと考えている人
  • もっと多くの人にブログを読んでもらえるようになりたい人
  • Webライター業務経験のないもののブログ集客しないといけない新米起業家・フリーランス・個人事業主の人

 

デキるWebライター・ブログ運営者たちが、コッソリ知っている「読まれるコツ」

あなたも、Google検索していて見つけたブログを、延々と回遊していたなんてこと、ありませんか?

やば、この記事共感すぎる!!他のも読んでみよ
調べるだけだったのにいつの間にかネットサーフィンしてた~~!!
ネットッて時間泥棒~~!!!

なんでかというと、デキるWebライターさんやブログ集客している方は、読者を最後まで引き込ませる文章テクニックを持っているからです。

 

暴露しちゃうと、Google検索の1ページ目に掲載されるブログっていうのは、人を惹きつける文章テクを持つWebライターやWebメディア編集者・ブロガーさんたちが大概関わっています。

 

特に、企業のコラム記事なんて場所によってはSEO系ライター・編集の精鋭集団を抱えてコラムをバシバシアップしている傾向にあるんです。

(私も所属しているくらい)

 

【ザックリ解説】SEOって?

英語の「Search Engine Optimization(検索ツール最適化)」の略語で、検索エンジン(グーグル・Yahoo!など)から検索する人を増やすために、ブロガーやWebサイト運営者が施す対策のこと。

ざっくり言うと、Googleや検索する人たちに好かれるサイトを構築する対策です!

ただ「キーワード対策」をするだけじゃないのがSEO対策でもあるので、奥が深い。

 

特に、Webライターで10万円以上稼ぎたいとか、デキるWEBライター・ブログ運営者になりたい人は、最低限SEOがどんなもんかっていうのは理解・説明できる&使えるようになったほうがお得でしょう。

 

そうしないと、WEBライターの場合はいつまでたってもWEBライター戦国時代に巻き込まれるし、どこでもいるような0.1円未満~1.0円未満の低単価WEBライターと同じラインのままですよ><💦

 

 

これがブログやホームページになると、頑張って記事を書いたりホームページ運営していても、いつまでたってもあなたの活動を見つけてもらえませんよ><。

 

【Webライター】クライアント側では「噛み砕いて」教えてくれるが……

Webライターの場合ですが、私自身も、最初は未経験者だったし、0.1円未満の低単価WEBライターからスタートしています。

 

WEBライターとして修業するには、クラウドソーシングサイトで自分のできそうな案件をもらったうえで、マニュアルをゲットし、実務で覚えるのが本当に手っ取り早いです。

だって、自分が頑張ったらお小遣いがもらえるし、お金貰いながら修行するから最高じゃないですか。

 

 

だけど、ここで問題が発生します。

 

マニュアルだけではわからないSEO施策って本当多いんですよ(経験者)

ゼロ→初心者の場合はマニュアルの内容だけこなせばOKだったりするんですが、その先稼ごうと考えている場合は、SEO知識は避けて通れません。

 

私自身、未経験から初級・中級レベルになるまでは、SEOや読まれる文章についてが「噛み砕かれて」説明されているマニュアル実務編集さんのフィードバックだけで、ある程度のことは理解できました。

 

しかし、その先(上級・プロのいわゆるワンランク・ツーランク上のWebライター)になるため、慌ててSEOやライティングについて再勉強したくらいです(;^ω^)

 

このブログ」だって、今でこそ読まれる文章を駆使していますが、一部分では気の向くままにしか書いていませんでした。

ようするに、倣ってきたことだけでは限界だったわけです。

 

【個人事業主】WEBライターを通ってない人なんてもっと苦労する

WEBライターを一度でも通ってマニュアルゲットしていれば、自分の学ぶ意欲次第でどうにでもなります。(これはホント)

 

しかし、個人事業主の方でWEBライターを通っていないままブログを立ち上げる場合は、もっと苦労するでしょう。

 

実際、プラットフォームainiでWEBライターで得た知識をウェビナーで提供するペコのサービスにきてくれたゲスト様の中には、

 

  • ブログを立ち上げたけど更新できないタイプの方
  • ブログ集客しないとと考えているのに文章が書けなくて困っているという方
  • SNSしか持ってない、またはainiに頼りっぱなしな方

 

がとても多くいらっしゃいました。

 

せっかく自分のサービスや商品をネットで売ろうと思っているのに、文章(つまり広報)で詰まってしまい、適切なお客様候補へ届けられないのは本当にもったいない。

 

Webライティング初心者~中級者がとにかく「本」を読むべき3つの理由を経験から解説

Webライターの場合、マニュアルは初心者向けにわかりやすく「嚙み砕かれた状態」で展開されます。

未経験者にとってはありがたいものですが、初級~中級となってくると足りない部分やわからないことが増えてくるものです。

 

実際、私もWebライターの仕事が上流になればなるほど、マニュアルに書いてある本質が理解できなくなってきました。

で、編集さんからのフィードバックが赤だらけで途方に暮れる、と(苦笑)

 

それに、個人事業主(フリーランス)としては、ブログを立ち上げて2年目に、どうして成果にならないのかメチャクチャ悩んでいました。

ですが、Webライターの仕事としてはできていることが、できていなかったことが後に判明します💦

 

どっちにも当てはまりますが、何がいけないのか謎のままで、どうしたら改善できるかわからない状態だったんです。

 

そんな低迷期・悩み時期にペコを覚醒させてくれたのが、「本だった」というわけです。

 

じゃあ、なんで本を読んだほうが良いのでしょうか。

その理由は以下。

  1. 体系的に学べる
  2. 低価格でくりかえし読める
  3. 本をもとに自分なりに勉強・復習・検証実験できる

 

こちらを、体験談をもとにご紹介します。

 

体系的に学べる

自己啓発本やビジネス書など何かを教えてくれる本は著者のノウハウが体系化されています。

 

そもそも体系的ってどいう意味でしょうか?

体系的とは

ある一定の規則や目的などにしたがって、物事がまとまっている様子。

英語だと「systematic」

 

体系的に学ぶという言葉は、効率的な勉強方法でよく使われるみたいです。

 

とくにWebライティングなんて、求める結果・人それぞれ手法がちがうので、ノウハウがあふれかえっています。

 

ですが、どのノウハウも結局のところ、良ーく見てみると「読者とGoogleに好かれるにはどうしたらいいか?」という点で、本質は同じだったりするんですよね。

 

だからこそ、「Webライティングを”全体”として、順序よくバランスよく学ぶシステム化されたもの」が本だとペコは個人的に考えます。

マインドマップに似ているかも……!

 

さらに、体系化された本とマニュアルなどの別のノウハウと組み合わせることで理解が深まるだけでなく、自分なりに応用もできるのだからすごいものです。

 

ちなみに私の場合は、クライアントごとのマニュアル各種と本を常に往復している状態です。

 

低価格でくりかえし読める

本は、売ったり処分しない限り、ずっと手元に置けます。

なので、一度ゲットすれば何回も繰り返し読める!

辞書や教科書代わりに使えるのもポイントです。

 

しかも、プロのノウハウが数千円で半永久的に学べるだなんて、すごいことだと思いませんか?

 

一方で、WEB業界は目まぐるしく変わるので、本を買ってしまうと最新情報がわからないことを心配する方がいるかもしれません。

ですが、安心してください。

本になっているということは、基本的な変わらない部分が体系化されていることが多いので、ネットでの最新情報と組み合わせることで強い武器になると言えます。

 

本をもとに自分なりに勉強・復習・検証実験できる

本が物事を学ぶシステム化されたものという点において、本をもとに目の前で生じた「なぜ・なに・どうして」を解決したり、自分なりに学べるでしょう。

 

Webライターをやっていると感じるのですが、同じ「Webライティング」なのに、クライアントからもらうマニュアルはクライアントごとにかなーり違います。

 

私の場合、ドイツ移住を目前にフリーランスとして独立しなければなりませんでした。

どうにか対策を練らなければと思い、今までのようにマニュアルだけに依存せず、もう一度SEOについてや読まれる文章を本を通して復習しました。

そうすると、今まで嚙み砕いて説明を受けていた部分がどういうことかわかりましたし、クライアントのマニュアルに絶対マストと書かれていたSEO対策が必ずしも正解ではないことが分かりました。

つまり、クライアントの好み(あるいはクライアントがSEOの古い情報しか知らなかった)だったというわけです。

 

もちろん、Webライター場合、仕事はご依頼主様ありきなので、受託業務の場合はマニュアル通りに納品します。(そりゃそうだ)

 

ですが、疑問に思ったことや何か違いがあるのか?などは、実は当ブログで実践して、コッソリ経過実験していたりします(笑)

 

電子書籍と紙、どっちがいい?

正直、どっちでもいいと思っています。

電子書籍はマーカー引きながら読めるので、良いなと思っています!

ですが、紙の本は知りたい項目にスグ辿りつけるという点では優秀だと思っています。

私の場合は、初心者向け書籍や読み物系は電子書籍にしていて、技術本や教科書系は書籍で持っています。

 

【初心者→中級者向け】できるWebライティングを取得したい人が一度は読むべき本3選【ペコも読んだよ!】

ってことで長くなりましたが(笑)、ここまで読んでくれたあなたは、きっとドキッとした&ペコは何を読んでいるのかが気になったことでしょう。

 

SEOを知らないWebライター初心者~中級者や、1.0円未満の低単価でウンザリしているWebライターさんにおすすめしたい本を3つ厳選して紹介します。

 

「もっと多くの人にブログを読んでもらいたいよ!」

「Webライター業務経験がないけど、少しでも文章が上手くなりたい!」

「Webライターとして他の人と差別化したいよ」

 

と考えている個人事業主の方やWebライターさんにおすすめです^^

 

1. 10年使えるSEOの基本

 

当ブログでも度々登場するこの本は、私もおすすめされて読みました。

小難しい本かな?と思ったのですが、中身は読みやすい会話形式!!

 

この本は2015年04月に発売されていますが、商品説明の通り「SEOやWebライティングにおける変わらない考え方」がわかりやすく書かれています。

今が2021年なのでまだ使えます(笑)

 

ホントの入門書でマニュアルや実務で、過去のクライアントさまから「やってください」と指示があったことがすべて記述されていました。

読んでいくごとにマニュアル・実務ではわからなかった「なんで?」の部分が解消されていきましたよ♪

 

サクサク読めたので読み止まることなく、購入初日で全部読んじゃいました^^

 

今でも、ちょっと疑問に思ったことや、aini(TABICA)内ブログ写経体験ブログ設計図作成体験で質問があった際にその場でスムーズに答えられなかったことがあれば、まずはチェックする本です。

 

Amazon派のあなたはコチラ!

 

 

2. 沈黙のWebライティング

内容紹介

SEOのためのライティング教本の決定版! 最強のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの書籍化第2弾です。「Webライティング」がテーマの本書では、Webサイトで「成果が上がる」SEOに強い文章の書き方を、ストーリー形式でわかりやすく学ぶことができます。

『北斗の拳』とか『花の慶次』とか『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズとか、ちょっと濃ゆい(笑)マンガが好きな人はおすすめ!!

実は私、前述の『10年つかえるSEOの基本』よりも前にコッチを買っています(笑)

 

この本の著者は、京都のウェブプランニングチームを運営している方による書籍。

ストーリー仕立てでWebライティングに必要なノウハウを説明してくれるから、私みたいなITニガテな人でもめっちゃ読みやすい!

 

この本のテイストが好きすぎて、ペコはすでに4周しました(笑)

新婚旅行の折にもう一度読み返そうかなと思うくらいです。

 

WEBライターやブログを集客のために運営する人だけでなく、将来的に外注者をやとってメディアを運営してい人や、取材ライターを目指したい人にも参考になる要素が入っています。

 

Amazon派のあなたはコチラ!

 

この本が欲しいと考えている人へ

この本は実は前章となる『沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション』があって、登場人物を若干引き継いでいたりします。

 

ネタバレ嫌いな人や主人公のボーン・片桐の過去話を知りたいなど、ストーリー重視な方は先に『沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション』を読むのをおすすめします。

 

沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション』はWEBライターというよりは、以下に当てはまる人におすすめ。

 

  • ブログやホームページをツールとして集客をしたい新米起業家やフリーランス
  • 企業のWEB担当者
  • Twitter集客を垣間見たい人
  • WEBライターを活かしてホームページ監修や編集者・企画担当などキャリアチェンジしたい人
  • 新米WEBデザイナー

 

ペコはこっちも読んでいますが、メチャクチャ勉強になる!

また別の機会に詳しく紹介しますね♪

 

3. ポチらせる文章術

内容紹介(出版社より)

販売サイト・ネット広告・メルマガ・ブログ・ホームページ・SNS…
全WEB媒体で効果バツグン!
カリスマコピーライターが教える「見てもらう」「買ってもらう」「共感してもらう」すべてに効くネット文章術

本書では、あなたに「ポチらせる文章」の書き方をお伝えします。
ポチる、というと「ネットで商品を買う」という意味で使われる人が多いと思います。
著者の大橋さんはコピーライター。
言葉で商品やサービスを買わせるプロ。
この本には、読まれる提案・キャッチコピー・ボディコピー・商品認知ステージといった、どんな媒体、どんな商品にも有効なコピーのポイントが詰まっています。
「でも、コピーのすごいところは媒体を問わず“発信力”を上げられるところ」と大橋さんは言います。
実際、著者が運営する「みんなのコピー」という会社のフェイスブックページには1万件以上のフォロワーがいます。
これは、大橋さんの情報を求める人が1万人以上いるということ。
つまり、本書の文章術を学べば、多くの人が「うわ。気になる。読んでみたい」と思ってもらえるメッセージが、作れるようになるのです。
文章の力で商品・サービスを売りたい人はもちろん、ブログやSNSで発信力を上げたい人に必ず役立つ、ネット文章術の決定版ができました!

引用:楽天ブックス 『ポチらせる文章術』

WEBライターやブログをやっていると、タイトル決めにメチャクチャ悩みますよね!

私、未だにタイトル付けがニガテです。

 

私の場合ですが、よく考えてみたらWEBライターで書く技術は学べても、タイトルを考える技術ってそんな教えてくれる機会ってないなぁって感じたんです。

ってことで、短文で人を動かす文章を考える「キャッチコピー」についても勉強しています。

 

 

この本は、女子が好きそうな、ほんわかイラストで進んでいきます。

ミニキャラになった著者と、ツンデレ販売員女子の掛け合いがすごく見ていて面白いしカワイイ!

 

人を惹きつけるための文章を書くテクニックのひとつに「ペルソナライティング」と呼ばれる「自分でブログ読者を妄想・設定し、その人に向けて書く」手法があります。

 

普段はaini(TABICA)内のブログ設計図作成体験のプログラムのひとつとして参加者様とワークしていますが、今度、機会を見つけてブログでも簡単に紹介しますね!

 

キャッチコピーを作るにも「ペルソナ設定」があります。

著者のペルソナ設定はメチャクチャ細かすぎて脱帽しちゃうくらいです!!

 

この本には続編もありますが、簡単に書かれながらも濃すぎてメチャクチャ難しいので、まずはこっちをおすすめします!

 

Amazon派のあなたはコチラから!

 

まとめ

Webライティングの本を読む在宅ワーク女子

締切りや売り上げ確保だけでなく、日々の生活に追われて、なかなか本を読む時間が取れないという方もいるかもしれません。

一歩先を行くWEBライティングができるようになるには、マニュアルや独学から半歩抜け出して、自分から意欲的に先駆者から学ぶ姿勢も大事です

 

本は安価で買えるだけでなく、最近はスマホがあれば移動中やスキマ時間にサクッと読めちゃいます。

ここで大事なのは、1回読んだらお終いなのではなく、できれば何度も読み返すことです。

電子書籍で購入した場合は、マーカー線が気兼ねなく引けるので良いですよね!

紙の本の場合は、大事なところはノートにメモして見返しても良いでしょう^^

 

本を読んだ後は、あなたのブログで早速実践です!

 

この記事を参考に、ぜひあなたの文章をブラッシュアップして、一歩先を行くWEBライティングを習得してみてくださいね!

 

 

あさひなペコ

ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを無料プレゼント!

あさひなペコのメルマガ特典プレゼントのサンプル画像

 

管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」無料でプレゼントしてます♪

 

ペコのメルマガに登録すると?

  • 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
  • 毎月2~3通のメルマガが届きます
  • 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
  • 時々、自主開催イベント情報などの告知が届きます

 

ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)

こんなアナタにおすすめ

  • 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
  • あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
  • 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
  • Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
  • 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
  • ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
  • 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方

 

ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪

この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、SEO系Webライター/編集メインに、時々ドイツオンライン旅行・オンライン体験運営者として複業するデジタルノマド。 Webライター4年目で1,500記事の受託記事執筆突破。 さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。 2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)の英語よりドイツ語派。
詳しいプロフィールはこちら



Copyright© あさひなペコLOG , 2022 All Rights Reserved.