初心者必見!自己流ブログ運営で損してしまう3つの理由

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
Guten Tag!
ドイツ在住デジタルノマドのあさひなペコです^^
あなたは、ブログを運営していますか?
それとも、ブログ開設を検討中でしょうか?
個人事業主が抱える課題の1つに、自己流でブログを運営しているという点が挙げられます。
しかし、自己流ブログ運営にはデメリットがあり、読者の目線に立った記事作成やSEO対策が不十分で集客につながらないなどの問題が発生します。
本記事では、自己流ブログ運営で損している理由について紹介し、正しいブログ運営方法を解説します。
- ブログを初めたばかりで何から始めていいかわからない方
- ブログのアクセス数が伸び悩んでいる方
- ブログを商用利用しているが、成果が出ていない方
- ブログで発信しているコンテンツが定まっていない方
- SEO対策やコンテンツ企画の知識が不足している方
- 読者目線で記事を書くことが難しいと感じている方
- 他のブログと差別化して、自分のブログを成長させたいと思っている方
自己流ブログ運営で損している理由

何か損した気分になるんだけど。。
お問い合わせとか、お申込みとか、期待しちゃいますよね。

どのようにブログを運営していますか?
ブログは昔と異なり、ただ書くだけではどうしようもなくなってしまいます。
以下のことに気づかないままだと損ばかりになってしまい、次第にブログ放置という結果に至りやすくなります。
- 読者目線の記事作成ができない
- SEO対策が不十分で集客が見込めない
- ブログの目的とコンテンツがぼんやりしている
自己流ブログ運営では、読者目線の記事作成、SEO対策、ブログの目的やコンテンツの明確化など、重要な要素が抜け落ちることがあります。
詳しく見てみましょう。
1.読者目線の記事作成ができない
自己流ブログ運営では、自分が書きたい内容を書くことが多く、読者のニーズを十分に考慮して記事を書くことができない場合があります。
どういうことか具体例をいうと、アナタが売りたい商品サービスは英語教材なのに、ブログ記事はあなたの食べたランチの話題やお子さまの成長日記ばかり、という状況です。
あなた自身のファンやお友達であれば興味のあるネタかもしれませんが、検索エンジンからやってくる人からすれば興味のないことです。
その結果、読者からの共感や反応が得られず、成果を上げられなくなってしまいます。
2.SEO対策が不十分で集客が見込めない
自己流ブログ運営の運営者の多くは、SEO対策についての知識が不十分な場合が多いです。
めっちゃ簡単に言うと、読者の悩みや知りたいことを提示して、納得して帰ってもらう施策のことです。
適切なキーワード選定や、あなたのブログとブログを適切に結びつける内部リンクの設定などができていないケースがあります。
そのため、検索エンジンからのアクセスが見込めなくなり、集客につながりにくい状況に陥ってしまいます。

3.ブログの目的とコンテンツがぼんやりしている
自己流ブログの多くは、ブログの目的やコンテンツがぼんやりとしていることがあります。
これは、私自身も苦労したのでよくわかります😅
実際に見ていただければわかると思いますが、私の過去(2019年)に書いた記事、見てみてください。
(恥ずかしいから内部リンクはしません)
オタクのこととか、旅行のこととか、LEGOのこととか、雑記にもほどがあります😅
今私はブログを運営する人に役立つWEBライティングのことや、将来独立を検討している方にフリーでできる仕事のヒントについて書いていますが、この状態から始めてきた人は意味不明な状態になりますね;;
読者が何を求めているのかを正確に把握することができず、どのようなコンテンツを提供するべきかが明確になってなかったから起きたのだと、今ならわかります。
そんな記事ばかりを量産していると読者からの反応が得られず、いつまでたっても記事を見られません。
個人事業主がやるべき正しいブログ運営方法とは?
自己流でブログ運営をしていると、集客が見込めず成果につながらないことが多いものです。正しいブログ運営方法を把握し、実践することが重要です。
もし、あなたがアメブロさんなどではなく、WordPressブログを使用しているのであれば、以下の方法で運営することがおすすめです。
- SEO対策の基本とポイントを把握する
- 読者のニーズを把握して、ターゲットを絞る
- ブログ記事企画の基本と具体的なアイデアをまとめてから書く(構成)
詳しく見て見ましょう。
1.SEO対策の基本とポイントを把握する
SEO対策の基本を把握しましょう。
もう一度、SEO対策は何たるやを超簡単に解説します。
めっちゃ簡単に言うと、読者の悩みや知りたいことを提示して、納得して帰ってもらう施策のことです。
で、何をやるかというと、めちゃ多いので全部書きませんが、最低限、以下をやることをおすすめします。
- 読者が悩みをアウトプットするときに使う言葉やフレーズを想定する(キーワード選定)
- 興味を惹くページタイトルを考える
- 読者が読んでみたくなるようなブログ記事の総括(メタディスクリプション)を作成する
- 関連するブログ同士をリンクでつなげて、読者がブログ内を回りやすくする(内部リンク)
この辺りについては、ペコの不定期講座でも教えており、お話ししています。
もし宜しければ遊びに来てください!
また、ブログでもちらりと紹介しています。

2.読者が必要としている情報を把握して、ターゲットを絞る
読者のニーズを把握することは、ブログ運営で損しないためには欠かせません。
読者が求めている情報を正確に理解し、それに応えるコンテンツを提供することで、読者からの信頼を得られます。
そのためには、まずは読者の目線に立って、どのような情報が欲しいのかを考える必要があります。
具体的には、自分がブログを読む立場になったときに、どのような情報が欲しいと感じるのかを考えることが大切です。
また、ブログを訪れる人の属性(*)や興味関心に合わせて、記事の内容やスタイルを調整することも必要です。

たとえば、人の属性としては、以下が挙げられます!
- 性別
- 年齢
- 職業
- 趣味
- 居住地
- 収入
そのためには、読者となりうる人たち(ターゲット)を明確にして、ペルソナを作成することが重要です。
ターゲットやペルソナを作成するには、一般的にはGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといったアクセス解析ツールなどを活用し、読者の属性やアクセス状況などを把握することが有効です。

- 実際に会ったお客様について属性をまとめてみる
- ヤフー知恵袋や発言小町などをみてあなたの商品サービスが売れそうな人の悩みを見て属性をまとめる
- SNSなどでお客様になりそうな人とのコミュニケーションを積極的に取り、声を聞く
これらの情報を元に、ターゲットを明確にし、読者に必要な情報を提供することが、ブログ運営の成功につながります。
3.コンテンツ企画の基本と具体的なアイデアをまとめてから書く
コンテンツ企画は、ブログ運営の中でも非常に重要なポイントです。
具体的には以下を考えましょう。
- SEOの考え方をもとにタイトルを工夫する
- 読者の興味を引くエピソードや情報の盛り込み方
- コンテンツの種類と特徴
SEOの考え方をもとにタイトルを工夫する
まずはタイトルの工夫です。
タイトルは、記事の題名として想定読者にアピールするもので、タイトルが良ければ記事が読まれる可能性が高くなります。
タイトルを考える際には、1番目にご紹介したSEO的な考え方(キーワードを含めるなど)が効果的です。
読者の興味を引くエピソードや情報の盛り込み方
次に、読者の興味を引くエピソードや情報の盛り込み方です。
読者が興味を持つようなエピソード、情報を記事に盛り込むことで、読者が記事を読み続けるようになります。
また、自分の経験談や考えを盛り込むことで、読者との共感を生み出すことも可能です。

コンテンツの種類と特徴
最後に、コンテンツの種類と特徴です。
コンテンツの種類には、記事、インフォグラフィック、動画、Podcastなど様々な形式があります。
また、コンテンツの特徴としては、想定読者が何を求めているかを把握し、そのニーズに合ったコンテンツを提供することが重要です。

損しないためのブログ運営のコツ
ブログを運営するにあたり、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
ブログ運営歴5年目になるペコが自分の経験をもとに、ブログ運営のコツについて紹介します。
1.定期的に更新する
読者の悩みの解決策になるような良質なブログ記事を投稿することはもちろんですが、ブログ運営においては、更新頻度も非常に重要です。
定期的に記事を投稿し、読者がコンテンツを楽しみにしているという期待感を持たせることが大切です。
あなたは、最終投稿が1年以上たっているブログと、最終投稿が1か月以内のブログ、どちらから商品サービスのお問い合わせをしたいでしょうか?

実際にペコも、あるお引き合わせをいただいた際、連絡させていただこうと思ってホームページを覗いたとこころ、その方のホームページの最終更新2年前でした。
案の定、3か月以上たってもご連絡がありませんでした;;

もし、お引き合わせでなかったら、と思うと悲しい気持ちになってました💦
とまぁ、こんな感じで、ブログを書くにも習慣化が必要です。
スケジュールを立てて、定期的な更新を継続することをおすすめします。

ブログは毎日書くべきなの?
走り出しは最低でも月3~4投稿、できれば毎日投稿がおすすめですが、ペコ的には月1~2本でも良いと思ってます!
Googleさんのアップデートにより、記事の本数が多いからいい、というわけではないからです。
質より量、の時代は終わったので、2023年からは量より質を追求するのが賢明かもしれませんね。
お問い合わせに対して反応がないのはなぜ?
これは人によりますが、以下の理由が考えられます。
- 忙しい
- 気づかなかった
- 実はお問い合わせしたサイトは放置プレイ状態で問い合わせ先がちがかった
- 送信内容が返信するに値しない内容だった(返信に困る内容、セールスメール、など)
2.自分の商品サービスのターゲットを把握する
ブログを運営する場合、誰もがターゲットになるわけではありません。
あなたの商品サービスを買ってくれそうな人たちをターゲットにしないと、ブログ運営が上手くいきづらくなってしまいます。
自分が書きたいことだけを書くのではなく、読者のニーズに合わせたコンテンツを提供することが大切です。
あなたの商品サービスに興味を持つ人についてじっくり考え、その人たちに向けたブログ記事を書きましょう。

是非ご登録いただきワークシートをゲットして、事例を参考に自身でじっくり時間を取って、ぜひ一度考えてみてください!
きっと、新たな発見がありますよ!役立ててください!
ターゲットがわかれば、どういう風に書けば読者のタメになるのか、ブログの目的も把握しやすく、考えやすくなります。
3.SEO対策する
これはもう言わずもがなです。
ブログを運営するうえで、検索エンジン最適化(SEO)対策は必要不可欠です。
SEOについての知識を身につけたうえで、最低限のSEO対策を行い、検索エンジンからのアクセスを増やす努力をしましょう。
SEOを学ぶのは、本でもいいですし、ネット記事(たまに古い情報もありますが、そこは自己判断で)を参考にするも良いです。

4.SNSとブログを連携する
SNSとブログを連携して有効活用する方法もあります。
ブログを運営するにあたって、SNS自分のブログ記事をアピールする重要なプロモーションツールです。
自分のブログのフォロワーを増やすことで、より多くの人にアクセスしてもらうことができます。

5.他のブログと差別化させる
同じジャンルのブログがたくさんある場合、自分のブログを目立たせるためには、他とは違う視点で情報を提供することが必要です。
例えば、同じテーマのブログが多数存在する場合、その人たちと同じ内容の記事を書いていても、自分のブログが見つけられない可能性があります。
一方で、独自の視点や個性を持ったコンテンツを提供することで、読者の興味を引きつけ、リピーターやファンを増やすことができます。

それにみなさん、苦労ネタ好きです(笑)
また、差別化によって、競合相手と比較して強みを持ったブランディングができます。
例えば、自分が得意とする分野やスキルを強調することで、他のブログとは異なる専門性をアピールすることができます。

専門性?と思った方は、以下の記事で詳細を見てみてください。
ただし、差別化はあくまでも読者に提供するコンテンツに限らず、ブログのデザインや配色、文章のスタイルなど、様々な要素にも及びます。
自分が提供するコンテンツの特徴を明確にし、読者にアピールするために、慎重かつ戦略的に取り組むことが大切です。
6.失敗から学ぶ
ブログ運営で失敗することは避けられませんが、それでも失敗から学ぶことができます。
例えば、アクセス数が伸びない場合は、記事の内容やタイトル、キーワード選定に問題があるかもしれません。
この場合は、より良いコンテンツを作るために、読者のニーズに合わせた情報収集をしたり、SEO対策でやっていないことを行ってみることが改善ポイントとなるでしょう。
失敗は悪いことではありません!
ペコも失敗ばかりして、今に至ってます。
失敗から学ぶことで、自分のブログ運営の課題を把握し、改善できます。
成功するためには、失敗を恐れずにチャレンジし、反省点を踏まえて改善していくことが必要です。

最後に
個人事業主の方が自己流でブログ運営をしているのは、時間や費用の削減、自由な発信ができるというメリットがあるためでしょう。
しかし、うまく運営できないと、かえって損につながることもあります。
せっかく自分の思いをブログで発信しているのに、読者に届かなければ意味がありません。
自分のターゲット層を絞らずに書いていると、独りよがりになってしまい、読者に受け入れられないコンテンツになってしまうこともあります。

こんな感じで、自己流でブログ運営をしている人は、多くの場合、失敗や損失を経験することになります。
しかし、ブログ運営での失敗は後戻りできないことではなく、むしろ巻き返しが可能です。
正しいブログ運営方法を身につけることで、より効果的なブログ運営ができ、自分の思いがより多くの人に届く可能性が高まります。
この記事を参考に、是非、一度自己流のブログ運営から抜け出し、より良いブログ運営方法を模索してみてはいかがでしょうか。
失敗から学び、試行錯誤しながらより良いブログ運営を実現しましょう。
最後まで読んでくれてありがとダンケ!
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
30/08/2023 独立して個人事業主になりたい!どんなブログを作るべきかがわかる4ステップ
13/07/2023 ※受付終了【7月23日(日)開催】一緒に集客につながるブログ・メルマガを書いてみよう!【ゆるっと作業会告知】
28/04/2023 LINE公式アカウントが使いづらくなる!?料金プラン改定情報を確認してみた【実質値上げ】
21/04/2023 ブログ更新が続かない方必見!よくある原因4つと対処法【WEBライター初心者にもおすすめ】
26/09/2023 自力でブログ運営したい?個人事業主がゼッタイ読むべきオススメ本『沈黙のWebライティング』【ブックレビュー】
26/08/2023 ブログを書くなら「本」も読もう!3つの理由を経験談から解説
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを期間限定で無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を期間限定&無料でプレゼントしてます♪
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月3~4通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 「リザスト」から参加できる自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪