ツェルマット放浪記~標高3,000mで食べるおランチ~

この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、SEO系Webライター/編集メインに、時々ドイツオンライン旅行・オンライン体験運営者として複業するデジタルノマド。
Webライター4年目で1,500記事の受託記事執筆突破。
さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。
2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)の英語よりドイツ語派。
グーテンアーベント!
ペコです!
前回はかなり熱く山とあいさつについて語っていましたねw。
Inhalt (目次)
前回までのあらすじ
挨拶するたび友だちと幸せ増えるね!
山が俺を呼んでいる、Day 2

今回はいよいよマッターホルンを眼前に見に行きます!
そういえば、ペコさんずーっとマッターホルンって言ってるよね?
なんでそんなにこだわるの?
山がペコさんを呼んでいるから。
ってことで、マッターホルンについて軽く紹介します。
いでよ、公式さん!
標高4478メートル。ヴァリスアルペン(ヴァレーアルプス)にある名峰マッターホルンは、アルプス山脈で最も有名な山で、スイスを象徴するシンボルでもあります。フランス語では、モン・セルヴァンMont Cervin、イタリア語でモンテ・チェルヴィーノMonte Cervinoと呼ばれています。ピラミッドのように鋭角にそびえる均整のとれたフォルム、際立つ美しさは、登山家や観光客など、古くから多くの人々を魅了し続けています。連山が続くアルプスの山々の中でも珍しい独立峰で、世界で最も写真に撮影されている山ともいわれています。隣接するクライン・マッターホルン(小さなマッターホルン)へは世界最高地点を結ぶロープウェイが結びます。
このように、昔も今も、 マッターホルンはオーバーランド三山と同じで人々を魅了してやま ないのですね。
気付いた?実はマッターホルン付近へ行くには2通り方法があって、
- ロープウェイでクライン・マッターホルン
- 登山鉄道でゴルナーグラート駅
とこんな感じ。
今回はあくまでハイキングしたいので、後者の登山鉄道コースです♡
ゴルナーグラードハイキング時の装備を紹介しちゃうよ!!
2018年旅は、シルバーウィーク期間の9月中旬が舞台!
そんな時に山岳地帯へ行った私の今回の装備はこちら!

すまん、全身写真はないのだよ。
- 吸水性長そで
- ラン用スパッツ(ゲイターはなし)
- ステッキ1本
- 登山用リュック
- お帽子(キャップでおk)
- チェック柄シャツ(秋物厚手)
- 厚手の靴下
- 登山用シューズ
- マフラータオル
- レインコート(上下)
- ミグロスで買ったお昼(スーパー)
- お水
手持ちで
- ウィンドブレーカー
- コロンビアさんの保温性ジャージ
今大げさといったかね?!
いや本当、ここまでしないと、 下界と山での温度差に耐えられないって!!写真見てよ!!
山をなめたら痛い目見るよ!本当だよ!
いざ、ゴルナーグラートへ!
ツェルマット2日目、いよいよゴルナーグラートへ!!
2日目はまるっと1日、ハイキングデーと決めてました!
というわけで、スーパーでお昼を買ったペコさんは、
早朝のさわやかな空気の中、 マッターホルンを眼前に見ることができる展望台、 ゴルナーグラード展望台へGO!
ゴルナーグラート駅って?

ゴルナーグラート駅は、 マッターホルンを眼前に見ることができる展望台駅のこと!これ、頂上で激写しましたが、標高がおかしい(笑)
詳細は公式さんにお願いしましょう。
ゴルナーグラート展望台
Gornergrat(約31000m)
ゴルナーグラート山稜にある展望台。ゴルナー氷河、フィンデルン氷河、スイス最高峰のデュフール峰を抱くモンテ・ローザから名峰マッターホルンまで4000m級の山々が連なる絶景を満喫できます。100年以上の歴史を誇る山頂のホテル・レストランも人気スポットです。
山岳ホテル編で大いに紹介したホテルもあるし、 お土産屋さんもあるっていう、観光系の場所!
ゴルナーグラート駅を拠点に、トレイルだったり、 山を下山ハイキングしたり、途中駅で下車してそこからゴルナーグラートを目指して登山してと 、楽しみ方は様々!
気軽に山へ遊びに行けるっていいね!
ゴルナーグラート展望台への行き方

超山登りに自信がある人以外は、 ゴルナーグラート鉄道で山頂駅まで向かいます。
ゴルナーグラート鉄道については、 こちらも公式さんへ詳細を説明いただきましょう。
区間:ツェルマット=ゴルナーグラート Zermatt GGB (1604m)=Gornergrat(3089m) スイス最高峰となるモンテローザや名峰マッターホルンを含むアルプスの絶景が広がるゴルナーグラート山頂へ結ぶ人気の登山鉄道。まるでマッターホルンへ向かって走るような迫力ある眺望が魅力。高差1469mを約40分で結びます。アルピニズム黄金期を迎えた19世紀末、1898年に開通した伝統の路線です。 トンネルがなく屋外だけを走る路線としてはスイスで最も高いところを走る登山鉄道ですが、通年運行しているのも魅力。逆さマッターホルンが美しい山上湖があるローテンボーデンや、リッフェルアルプ、リッフェルベルクなど途中駅からは四季折々に多彩なハイキングが楽しめます。
ゴルナーグラート鉄道も、スイストラベルパスでちょっと割引!!
↓

チケットゲット!
鉄道で簡単に行ける場所なので、もちろん観光客の多いこと!!
押し合いへし合いで何とか席を確保したペコさんは、 一路ゴルナーグラート駅まで向かいます。
ゴルナーグラート鉄道の車窓から
相席になった老夫婦と時々、
「 おおおおおお滝だー!!」
「マッターホルンだーーー!きれいだねえ( ドイツ語)」
って話をしながら、ペコさんもめっちゃ写真を撮ります!
これ見てくれ!!
↓

こんなんめっちゃ興奮するでしょ!!!
ゴルナーグラートまでは数駅あります。
各々いいなぁ! と思う場所で下車・乗車していきますよ。
ハイキングルートを全面公開するぜ!
はい! ここで2018年旅で辿ったハイキングルートをご紹介します。
ゴルナーグラート駅(3,089m)
↓ ハイキング
リッフェルゼー(2,757m)
↓ハイキング
ローテンボーデン駅(2,815m) お、おや?プチ上がり…?
↓鉄道
ツェルマット駅(1,608m)
知ってた!?ツェルマットもなかなかの標高だということをw
このハイキングコースは、海外旅行のバイブル的存在、「地球の歩き方~スイス編~ 」にも載っているコース!
正味大体約30〜50分と言ったところでしょうか。
距離と時間的には大した距離じゃないですが、さすが山。
これが実は結構しんどかった。
ゴルナーグラート駅へ到着!
・・・・さっむい!!!!!!!!!!!!!!!
寒すぎる!!
寒すぎるので手持ちのモンベルジャージとウィンドブレーカーをあ わてて車内で着用しました。
人目を気にしてたら負けだ!!
↑
ほらね!持ってて大正解だったでしょ?
それもそのはず。
↓

0度wwww
やばいwwwwww
0度をマークするほど寒いけど、展望台駅での景色は圧巻です!!
↓

↓

なんか、抱えてる悩みや嫌なことが全部ちっぽけに見えますね。
マッターホルンのなんと美しいこと。
山頂でお土産を買う時にハプニングで買えなかったりと、いろいろあり ましたが、素敵な景色ですべてが昇華されました。(・´з`・)
下山ハイキング開始!
ここから自転車トレイルしている強者もいる中、 いよいよ下山ハイキングのスタートです!
ドイツ語や英語がわからなくても、 看板の案内はイラストも充実しているから、安心して向かえちゃいます。(また登場してもらう)
↓

結構砂利道が多かったので、ガチ下山に興味のある人は、
平坦なハイキングコースでも、
そんな中、超美しい景色に沢山遭遇しました。その一部をどうぞ
↓
やばない???
旅行のパンフレットみたいな写真だよ!!これなかなかよく取れてると思う(自画自賛)
道中でお昼を食べよう!
良い時間(12時)だったので、
↓
この景色で食べるヨーグルトの絶品だ事!!!
このヨーグルトは、バナナとベリーの味がした♡
そして、
これヨーロッパならではだと思うのですw
ゴルナーグラート→下山を考える人がそこそこいる中でも、
ただし!!
気圧の変化があるので、ヨーグルトあけたり、
下山物語は後半へ続く!!
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
21/05/2020 すぐに使えるドイツ語は「数字」!100以上の数字を数えてみよう!上級編
01/05/2019 ツェルマット放浪記~挨拶するたび友だち増えるね~
02/09/2019 ドイツ・ミュンヘンが誇るビールの祭典・オクトーバーフェストに行ってみよう!~乾杯フレーズ付き♡~
10/01/2022 オンラインツアーやウェビナーでZoomが使われている理由4つ│体験をもとに解説
28/04/2020 安全かつ高収入のチャンスあり!起業系在宅ワーカーになるには?【在宅ワークの働き方】
08/05/2020 海外へも仕事を持って行きたい人が在宅ワークする前に用意しておきたいカード3種類
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を無料でプレゼントしてます♪
ペコのメルマガに登録すると?
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月2~3通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 時々、自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
こんなアナタにおすすめ
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪
この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、SEO系Webライター/編集メインに、時々ドイツオンライン旅行・オンライン体験運営者として複業するデジタルノマド。
Webライター4年目で1,500記事の受託記事執筆突破。
さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。
2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)の英語よりドイツ語派。