【スイス好きが語る】お土産選びはスーパーがおすすめ!ばらまき用スイス土産6選

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、Webライター/編集/ライティング講師業をメインに、時々ドイツオンライン旅行を提供する複業デジタルノマド。
Webライター5年目で1,500記事超の受託記事を執筆。
さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。
大学時代からドイツ語を学び、歴10年超。
2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)、現在C1取得に向けて勉強中の英語よりドイツ語派。
せっかくなので学生に戻るか、ドイツで定職に就くか迷っている。
※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※
ぐーてんたーく!
ペコです(*^-^*)
前回は、電車関係について熱く語らせていただきました( ´艸`)
前回の様子はコチラから>>乗り鉄子が勝手にSBBを紹介
Inhalt (目次)
グリンデルヴァルトついた!!

一路グリンデルヴァルトに到着した私。
ホテルはこんなキレイなところでした!
↓

山の斜面の急こう配な場所に、ホテルがありました(笑)
もし大きなスーツケースがあったら、ホテルにたどり着けなかったかもしれませんでした💦
しんどかった。 なくてよかった。
そんな気持ちでいたら、時間はもう15時!
これから登山電車に乗っても、到底ユングフラウヨッホにはいけません!
滞在10分とか行った意味がありません😨
というわけで、時間を持て余したペコは、 グリンデルヴァルトの村内をフラフラすることにしました。
「あー広場最高~!」

日本語の案内所もあるじゃん!
ということで、コッソリ潜入!
「日本語話してるよ私(笑)」
「やっぱヨッホ行くのにはお金かかるなー(´;ω;`)」
「有名な観光地名だけに日本人もちょいちょいいるなー!」
「みんなここを チョイスすんの最高!」
とかいろんなことを思いながら、ペコさん、 最近できたであろう大きなスーパーを発見しました!!!
スイスは物価が高い!
スイスは物価が高いことで有名です。
マックバリューがおおよそ1,000円くらいする物価が高い国。
初めて行ったとき、超驚いた。びっくりしましたよ。
そんな国で一人旅。
レストランなんて入ったらアウトです。
ペコは観光施設でお金使いたいねん(笑)
ってなわけで、ペコさんはよくスーパーでご飯を調達します!
スーパー大好き!!!!!
2018年旅でも幾度となくスーパーを訪れるペコさん。
これは初日に連れてってもらったスーパー
↓

これはホームステイ中にふぉろわーさん親子と義母さんの買い物に ついて行ったときの写真!
↓

ドイツもそうですが、並べ方が何ともまぁ雑多!(笑)
スーパーでは、BIO食品やらオーガニックやら、 ありとあらゆる種類が揃っています。
ちなみに、グリンデルヴァルトでのスーパー戦利品がコチラ
↓

サラダ、チキン、サラミ、ブルーチーズの塊、ビールというジャンキーな夕ご飯(笑)

ここでもレゴの本爆買いしました(笑)
値段はちょっとお高めだけど、オタク向け・ お子様にお勧めのお土産だと自負しています。
だって、オマケつきですよ?!グリコのおまけ状態。
いや、 それより精巧なおまけだと思う。
下手したら1,000円以上する場合がある、ミニフィグだから。
ちなみに空港のキオスクでは、LEGOニンジャゴーのシールブックも目撃してます。
余談だけど、デズニープリンセスではジャスミン推しです(*^^*)
おっと、オタク向けに発信しすぎた。
本題に戻ろう。
スイスのスーパーで買えるお土産を大公開!
ってことで、旅のお土産は結構スーパーで買うことが多い私が、実際に会社員時代にばらまいて喜ばれたもの・珍しいものを写真でお送りします!!
人とは違うお土産買いたい!
そんなあなたにおすすめです!
珍しい調味料!

まずは調味料系!!
別の調味料をお土産で渡したんだけど、お料理する系友人も大喜び!
写真の調味料は、パプリカパウダーです^^
私も知り合いに教えてもらったんですが、 このパプリカの粉、最強なんです!
目玉焼きに振り掛けると超おいしい。
お肉焼いたときにふりかけてもおいしい。
しかも辛くない!!
日本時代のペコさんの脳裏には、使い切ったらどうしようの不安がよぎってました(笑)
パスタ用のコンソメ?!

続いてこちら!!めっちゃ使いかけ(笑)
ふぉろわーさんに教えてもらったスーパー製品!
パスタ好きにはたまらない、パスタ茹でる用のコンソメ!!
この茹で汁はスープにも使えるので、とてもエコ!! 味もおいしい!!
1個全部使うと、ファミリーサイズ用の味の濃さになります。
味がめっちゃ濃いのが欧州の特徴なので、半分くらいだとちょうど良いかもしれません。
ぷんち
プンチってかわいい響き♡
プンチは、シロップと呼ばれるスイス独特の飲み物で、 日本で言うところのカルピス的なやつです!
既定の量を水かお湯に溶かして飲む、 スイスのご家庭ではよく飲まれるジュースなんですって!
プンチはドイツ・オーストリアではマジで見たことないので、 スイスならではの飲料です。
ドイツに移住した今でも、プンチは見たことがありません💦
粉末スープとソースも最高!

あとぜーーーーったいはずせないのが、クノールもしくはマギーの粉 末系調味料やスープ!!
写真は、ベルギーの国民的カートゥーンキャラクター、スマーフちゃんの形したパスタが入っているスープ♡
これ超便利!
スープだけじゃなく、 この専用粉プラスアルファでパスタソースが簡単に作れる!!
それにパスタだけじゃなくて、お肉系料理やらのソース専用粉末もある!!
これでドイツ・トリーア在住時に、めっちゃ料理してました!!
なんで日本にないんだろうレベルです( ;∀;)
味はやっぱり濃いので、お好みに調節が必要です。
ティッシュもお土産に早変わり?!
会社の人にお土産買うの超大変ですよね💦
そんな時は現地のポケットティシュが超おすすめ!!
私もよくやります(笑)

ヨーロッパのティッシュって、紙ナプキンの様に分厚いのが多いんです!
さらに、長方形という謎のフォルム(笑)
これを渡すと、超珍しがられます!!
だって、 みんなチョコレートなところに、実用的なもの配るじゃないですか?
ちょっと高いけど、余ったら自分でも使えるので、非常におすすめです。
このティッシュのメリットは、こんな感じでしょうか。
ドイツ版ポケットティッシュのメリット
- 厚地なので、会社で配られるお菓子を置く紙ナプキンにも使える!
- 意外に肌触りがいいので、鼻をかむのにも余裕♪
- 厚地なので、花粉の時期に大活躍!
- アロエベラが入ってるものもあるので、肌にやさしい♡
デメリットを挙げるなら、こんな感じです。
ドイツ版ポケットティッシュのデメリット
- 枚数少ない
- 厚地すぎるから使いにくい
- フォルムが謎なのでティッシュケースに入らない
ハーブティー好きならこれもあり?!

ハーブティー大国、ヨーロッパ。(特にドイツ語圏と思っている)
コーヒーもさることながら、お茶も愛されていて、最低価格は約100円以下からと超種類があります!
しかも、 それぞれの体調や気分に合わせて配合されたブレンドティーが多いんです!!
私は、よく眠れるハーブティーを買いました^^
日本だと、ハーブティーはそんなに種類も多くないし、売っている場所はちょっと良いところや輸入雑貨系ショップに限ら れいる印象です。
でも、こういうのがスーパーでさくっと買えるのも、 欧州ならではなんじゃないかなとペコは思います。
余談ですが、 ドイツでも困ったらハーブティーで自然治癒っていう考え方が昔からあるんですよ♪
またどこかの機会で詳しく書きますね。
爆買いで満足♡(笑)
まだ旅の前半だというのに爆買いをするペコさんは、 こんな感じでグリンデルヴァルト村内を満喫したのでした。
この後ドイツ語のお勉強したぞ!!!!

ビスバルト!!
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
15/05/2019 ネタバレ注意!? スパイダーマン新作映画公開前!気になるポイント2つ!
15/09/2019 ドイツ移住者おすすめ!ドイツに行ったら食べるべき食べ物5選
26/06/2021 海外在住者は要チェック!オンライン旅行ガイドのなり方とは?【在宅ワーク図鑑】
05/05/2020 ドイツ語ができたらガイド無しでどこに行ける?ドイツ語圏5カ国紹介!
28/05/2019 共通点が5つあるけどドイツ語と英語は本当に似ているの!?の疑問に答えてみた
24/04/2020 在宅ワークで報酬がもらえる前に知りたい!ブログやSNSで見かける節約術や貯金の嘘【辛口】
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを期間限定で無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を期間限定&無料でプレゼントしてます♪
ペコのメルマガに登録すると?
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月3~4通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 「リザスト」から参加できる自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
こんなアナタにおすすめ
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪
この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、Webライター/編集/ライティング講師業をメインに、時々ドイツオンライン旅行を提供する複業デジタルノマド。
Webライター5年目で1,500記事超の受託記事を執筆。
さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。
大学時代からドイツ語を学び、歴10年超。
2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)、現在C1取得に向けて勉強中の英語よりドイツ語派。
せっかくなので学生に戻るか、ドイツで定職に就くか迷っている。
※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※