ブログを持っているtoC向け個人事業主にオススメ!LINE公式アカウントとは?

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。
Guten Tag!
ドイツ在住WEBライターのペコです^^
実は私、2021年の一定期間だけ、LINE公式アカウントの運用をしてました笑
LINE公式アカウントは無料で始められるので、その気になれば誰でもやれます!
toC向け事業で、ファンが集まった個人事業主さんや、ひとり起業家さんにはおすすめしたい「LINE公式アカウント」についてご紹介します!
上手に使えば、レベルアップしたWEBライターさんやアフィリエイターさんでも活用できますよ^^
Inhalt (目次)
LINE公式アカウントとは?
LINE公式アカウントって何でしょうか?
旧「LINE@」。
普段私たちが使っているメッセージアプリ「LINE」のビジネス版。
お客さんの中でも、自分に少しでも興味がある人や好意的な人が登録してくれるツール。
SNSくくりにしている方もいますが、専門用語でいうとクローズドメディア。
ざっくり言うと、企業やブランド・ショップの人たちと、LINEを通してコミュニケーションが取れるのが、LINE公式アカウントです。
LINEを使っているのであれば、
- あなたの好きなブランド
- あなたの好きなお店
- あなたの好きなメディア
などのLINE公式アカウントに登録しているということになります。
メルマガと似ていますね!
ペコも「プリマハム」さんの「ソップリン」が大好きでLINE公式アカウントに登録して、先日景品を当てたばかりです(笑)
企業やブランド・店舗などだったとしても、やりとりは全てあなたのLINEアカウント上で行われます。
友達や家族と同じような感覚でやりとりできることから、メールなんかよりもラクなうえに、身近に感じやすいんです。
LINEがないと生活できない世の中に
【出典】LINE Business Guide(Summary) LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニー
LINEは今や生活の身近にあるコミュニケーションツールのひとつとして、日本人の私たちの生活内に当たり前のようにありますよね。
LINE株式会社の「LINE Business Guide(Summary)」によると、2021年6月現在で国内外問わず8,300万人以上が利用しているツールとして普及!
LINEを持っている人同士だと日本国内に限らず海外にいても「無料」でメッセージのやり取りだけでなく、音声通話やビデオ通話が楽しめます。
あなたも、LINEって毎日使っていませんか?
【出典】LINE Business Guide(Summary) LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニーより抜粋の年代別利用率
LINEは今や全年代で使われていて、10~50代の80%以上がLINEを活用しているだけでなく、60代も52.8%利用しているという統計結果も出ているくらい、もはや生活に欠かせないアイテムになっています。
なので、60代・70代の私の両親に対しても、出国直前までLINEの使い方を仕込みました(笑)
ペコもプライベートではドイツ⇔日本をLINEでやりとりしていますし、日本のニュースもLINEで未だに受け取るほどLINEのヘビーユーザーです。
通信キャリアを問わないから、本当に助かります!^^
厚生労働省のコロナ調査でも活用されるほどのツールに
最近では厚生労働省が新型コロナウイルスの全国調査でもLINE公式アカウントを活用したことが大きな話題を呼んでいます。
あなたのLINEにも、厚生労働省から
「コロナウイルスの調査に協力してよ!」
とメッセージが届いたことでしょう。
あのメッセージは、LINE株式会社と厚生労働省がタッグを組んで実現しました。
統計局の調査によれば2021年5月時点での日本の総人口は1億2,536万人と言われています。
【出典】LINE Business Guide(Summary) LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニー
その中でLINEを使っている人たちが月間で8,600万人いるということは、概算で計算してみても68.6%の人がLINEを使っていることになりますよね。
そりゃ、日本政府もLINEを活用したくなりますよね😅
個人事業主やひとり起業家は知っておきたい!ブログは「展示会」でLINE公式アカウント「ダイレクトはがき」
インターネットが普及した昨今では、さまざまな方法でのお客さん集めが増えています。
- ブログ集客
- SNS集客
- YouTube集客
- メルマガ集客
- ウェビナー集客
- プラットフォーム集客
全てしっかり運営しないとダメなの?って思うかもしれませんが、そんなことありません。
人間って新しいものを同時進行ってできない生き物です。
これって、「呼び込み方」を把握していないと間違った方向に行きかねなかったりします。
呼び込み方の特徴をしっかりは把握しないまま力を分散させると、あとで何かが中途半端になってしまい、結果的に更新ストップや活動がおろそかになるなんてことになりかねません。
一番いいのは「展示会」と「ダイレクトはがき」をかけ合わせることです。
実際に私が活用しているブログやSNS・TABICAと今回初導入してみたLINE公式アカウントを例に挙げてみます。
ブログやSNS・TABICAは「展示会やお店」
『憧れドイツ生活ゲットブログ』はSEO対策をしているため、読者さんの9割はGoogle検索からブログを見に来てくれています。
たまにInstagramやFacebookを通して遊びに来てくれる方もいます。(大体2割)
また、プラットフォーム「TABICA」では『憧れドイツ生活ゲットブログ』のリンクも貼っているだけでなく、TABICAで提供している体験を通してペコの体験に直接遊びに来てくれるゲストさんもいます。
これを展示会に例えるとわかりやすいかもしれません。
展示会にある『憧れドイツ生活ゲットブログ』ブースの目の前を多くの人が通り過ぎていきます。
「何か興味ある!」という人たちが『憧れドイツ生活ゲットブログ』のブースの展示を覗くこともあるでしょう。
でも、『憧れドイツ生活ゲットブログ』ブースを訪れた全員が全員、海外移住やノマド・WEBライターのことやオンライン旅行のことに本当に興味を持ってくれているかどうかはわかりません。
もしかしたら、ドイツに関する投稿や婚活の過去ログ・ドイツ語圏の旅行記事に興味があるから、立ち止まってくれているかもしれません。
中には『憧れドイツ生活ゲットブログ』ブースでは、おとなりの「TABICA」で実際にペコの提供物
- 文章苦手を克服する体験
- WEB文章作成体験
- ドイツオンライン旅行
を体験しようと考えてくれる人もいるでしょう。
このように、ブログやSNSではある程度はわかったとしても『読者がどんな興味を持って遊びに来てくれるかがわからない』という難点があります。
TABICAまで来てくれたら『あ、興味あるんだな!』ってなります(笑)
でも事実、ペコのTABICAでのオンラインドイツ旅行やWEB文章作成・ブログ設計図作成体験みたいなサービスをもっと深く知りたいかどうかなんてわかりませんよね。
LINE公式アカウントは「ダイレクトはがき」
LINE公式アカウントは「ダイレクトはがき」とたとえるとわかりやすいです。
例えば、登山が大好きで登山用品ブランドでお買い物をしたとしましょう。
お買い物をすると、店員さんからこういわれます。

もし宜しければ、お名前とご住所をいただければお得な情報をハガキでお送りしますよ!
もし、あなたが登山用品店のことが気になっていて「これからも情報が欲しい!」と思ったら、住所と名前を教えますよね!
で、誕生日直前になるとこんなハガキが届きます。

あなたのお誕生日月にこのハガキを持って行くと、50%優待いたします!
PS.
以前に登山リュックについてお話が盛り上がりましたよね♪
またxxx様のご来店を心よりお待ちしております。
担当:○○
これをLINEでやるのがLINE公式アカウントです。
あなたが『憧れドイツ生活ゲットブログ』のLINE公式アカウントに登録してくれたということは、少なからずこんな気持ちがあったからではないでしょうか?
- ペコが気になる
- ペコの活動についてがもっと知りたい
- ペコのブログでTABICAが気になっている
- ペコの展開するサービスに興味がある
『憧れドイツ生活ゲットブログ』や運営者のペコが全く持って気にならない人は、登録しませんよね(笑)
『憧れドイツ生活ゲットブログ』やTABICA・SNSだけでは発信することのない情報を、さらに絞り込んだ登録した人だけ(もしくは個人的に)にいち早くお送りするのがLINE公式アカウントです。
また、ペコが何かサービスを開始した際も、ダイレクトはがきのように興味がありそうな人にしか発信しません。
ふつうのLINEとLINE公式アカウントの違い
では、普通のLINEとLINE公式アカウントの違いって何でしょうか?
LINEアカウント開設費用?
LINEもLINE公式アカウントも、開設は無料です!
なので、個人事業主(フリーランス)で何かスキルや知識・得意などをシェアして販売する人たちも多く活用しています。
月額利用料?
【出典】LINE公式アカウントの料金ーLINE Business Guide(Summary) LINE株式会社 マーケティングソリューションカンパニーより抜粋
ふつうのLINEは送受信無料ですが、LINE公式アカウントの場合、無料か有料かで送信できるメッセージ数が決まっています。
LINE公式アカウントの登録者が多い場合は、有料プランを検討してみても良いでしょう。
それでも、個人事業主(フリーランス)が経費にしやすい料金なのはありがたいですよね^^
1対1でのテキストメッセージのやりとり
ふつうのLINEと同じように、LINE公式アカウント内でも個人との1対1での会話は可能です^^
中には自動返信を使っているLINE公式アカウントもあるので、アカウントごとに異なります。
LINE公式アカウントでは、登録者からメッセージをしてくれないと1対1でのやり取りができません。
登録してくれた人がどんな人かわからないんです。
なので、ペコのLINE公式アカウントもあなたからメッセージをしてくれないと個別のやり取りはできないんです😢
そのことから、個人事業主(フリーランス)の人たちにとっても、LINE公式アカウントの存在はとても身近になりました。
LINE公式アカウントを導入する前に!知っておきたい3つのコト
「LINE公式アカウントを導入してみたいけど、何かリスクはあるの?」と考えている人も多いでしょう。
私が導入して実際に感じたことは3つあります。
①友だちを増やさないと配信できない
友だちが増えないと配信ができませんよね😅
ひとりでも良いので、まずはLINE公式アカウントの友だちになってくれる人たちを探さなればなりません。
友だち増やしの方法として考えられるのはこんな感じでしょうか?
- ウェビナーやプラットフォームで実際に会った人にお願いしてみる
- リアルな友達にお願いしてみる
- ブログやSNS・店舗などで告知
リアルに会った人に登録を依頼する際は、プラットフォームの場合は登録先のルールにのっとって、お願いベースで聞いてみましょう。
TABICAでもLINE公式アカウントへの無理な登録を依頼するホストさんがいて問題になっていましたが、無理な勧誘は相手を不快にさせるだけですよ💦
②ブロックされるリスクがある
- 配信内容が自分に合っていない
というしかるべき理由以外に、運用方法を間違えると、登録者からブロックされるリスクがあります。
- 登録したのに配信がゼロ
- 登録したけど配信がしつこすぎてウザい
- 変な時間(深夜)に配信する
ペコも目下勉強中ですが、登録してくれた人のことを考えながら運用することこそ、大事なのではないでしょうか。
③使いづらい(笑)のでLINE公式アカウントの勉強時間を設ける
機能がシンプルですので、一見使いやすいかと思いきや、勉強していないと使いづらいのがLINE公式アカウントです。
ペコも使いにくくて一時期諦めたこともありました。
新しいことをやるっていうのは、そのために時間を十分に割かなければなりません。
LINE公式アカウントをこれからスタートする人や「運営がなんかないがしろかも?」と考えている人は、他の発信活動をストップして、2~3日だけでも集中してLINE公式アカウントだけに向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか?
LINE公式アカウントマーケティングツールを導入するときも同じ!
LINE公式アカウントの集客対策としてツールを導入する場合も少なくないでしょう。
- Lステップメール
- 「L Message(エルメ)」
などのように、LINE公式アカウントに特化したツールを開発している会社もあります。
これらの勉強も、時間をかけながら取り組むべきでしょう。
LINE公式アカウントの使用がオススメな人
LINE公式アカウントを導入すると、SNSやブログよりも深いあなたのファンがチェックしてくれるようになります。
LINEを使って1対1のコミュニケーションも取れるので、とても身近ですし、ファンの声も届きやすい!
そんなLINE公式アカウントを使うべきオススメな人は、ペコ的にはこんな感じです。
- toC向けビジネスを展開している方(個人のお客様ってことです!)
- ブログやSNSなどでファンがついている個人事業主やひとり起業家
- スマホの使用が多い個人事業主やひとり起業家
- 店舗経営をしていて顧客を把握したいオーナー
- ファンに向けて商品をおすすめしたいアフィリエイターや個人事業主・ひとり起業家
- ブロックされてもメンタルやられない人
- 長文苦手な方
LINE公式アカウントの導入に向いていない人【ペコ的目線】
- 勉強が苦手な人
- リアルで会える場がない人で、ブログ立ち上げ期間が間もない人
- 管理が苦手な人
- 基盤が整っていないのにアレコレ手を出してしまう傾向の強い人
- 売りたいものが明確でない人
- LINE文章がどうしてもデカい塊になってしまう方
- LINE公式アカウントの機能に制限がかかる海外在住で日本相手にビジネスを展開している方(EU在住者はおすすめできないです)

私もEUに住んでいる関係で、メッセージのタグ付けができないという制限がかかっていました。
非効率だったため、LINE公式アカウントを辞めた原因になっています。
まとめ
LINE公式アカウントは、既に何かしらの基盤があり、広めたいものが明確な個人事業主やひとり起業家ほど導入をおすすめしたいツールです。
ただし、プラットフォームでお客さんと接しているという場合は、プラットフォーム内のルールにのっとってオススメしましょう。
新しいツールを導入する際は、勉強する時間をとりながら、きちんと仕組みを知って試行錯誤で「まずはやってみる」精神でトライするのがおすすめです。
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
26/09/2023 自力でブログ運営したい?個人事業主がゼッタイ読むべきオススメ本『沈黙のWebライティング』【ブックレビュー】
13/07/2023 ※受付終了【7月23日(日)開催】一緒に集客につながるブログ・メルマガを書いてみよう!【ゆるっと作業会告知】
13/06/2023 【受付終了:6月23日(金)17時】無料オンラインイベント告知「ゆるっと一緒にブログの話しをしよう!」
28/04/2023 LINE公式アカウントが使いづらくなる!?料金プラン改定情報を確認してみた【実質値上げ】
01/06/2021 【aini体験総括】ブログ”設計図作成”体験について振り返る
30/08/2023 独立して個人事業主になりたい!どんなブログを作るべきかがわかる4ステップ
関連
ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを期間限定で無料プレゼント!
管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」を期間限定&無料でプレゼントしてます♪
- 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
- 毎月3~4通のメルマガが届きます
- 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
- 「リザスト」から参加できる自主開催イベント情報などの告知が届きます
ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)
- 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
- あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
- 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
- Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
- 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
- ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
- 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方
ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪