ドイツ在住デジタルノマドが未経験・初心者に向けて、イマドキのブログの書き方、初心者WEBライターへのヒントを現場より発信

【無料】1分でできる「文章ニガテ度チェック」実施中♪

在宅ワークはどんな仕事スタイル?「内職」や「ノマド」「在宅勤務」との違いも解説

 
在宅ワークはどんな仕事スタイル?のサムネイル

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、Webライター/編集/ライティング講師業をメインに、時々ドイツオンライン旅行を提供する複業デジタルノマド。 Webライター5年目で1,500記事超の受託記事を執筆。 さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。 大学時代からドイツ語を学び、歴10年超。 2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)、現在C1取得に向けて勉強中の英語よりドイツ語派。 せっかくなので学生に戻るか、ドイツで定職に就くか迷っている。 ※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※
詳しいプロフィールはこちら

Guten Tag!こんにちは!
ドイツ在住WEBライターのあさひなペコです!

家で働ける在宅ワークを始めたいけど、そもそも在宅ワークってどんな仕事なのかわからない!

という方もいるのではないでしょうか。

それに、働き方の多様化で「在宅ワーク」という言葉や、「在宅勤務」や「内職」、「デジタル・ノマド」みたいな言葉も飛び交うようになりましたよね。
何が違うのか分かりにくいという方もいるでしょう。

 

実は在宅ワークや類似の言葉は、良ーく見て行くと働き方・仕事スタイルが微妙に違うんです!

 

今回は、ドイツ在住WEBライターのペコさんが、超初心者向けに在宅ワークの仕事や働き方、似たような言葉の違いを調べて来たのでご紹介します。

 

在宅ワークってなに?どんな仕事スタイル?

在宅ワークという仕事スタイルは文字通り、

  • 在宅=家にいる
  • ワーク=英語で仕事って意味

 

が組み合わさった造語です。

 

広い意味で言うと、「家で仕事をする」っていう仕事スタイルです^^

 

自宅だけじゃなくて、カフェや公共のワークスペースで働いても「在宅ワーク」って言えてしまう場合もあります(笑)

なんだかよくわからない人もいると思うので、「在宅ワーク」という仕事スタイルをもうちょっと深堀りしていきますね!

 

在宅ワークは仕事を「自分で」取ってくる仕事スタイル

在宅ワークの働き方は、会社で雇われている時みたいに、黙ってても仕事をもらえるわけではありません。

 

在宅ワークという仕事スタイルは、家に居ながら仕事を募集しているクライアントさんを自分で探して、自分でできそうな仕事をゲットしていきます。

 

家で何かしらの仕事をするものの、

 

  • 自分で考えて
  • 自分で時間や予算を管理して
  • 自分で動いて仕事を勝ち取って
  • 自分で報酬交渉する

 

というのが「在宅ワーク」だと在宅ワーク暦3年の私は実感しています。

 

在宅ワークの仕事はどんなものがある?

では、「在宅ワーク」って、どんな仕事があると思いますか?

 

在宅ワークはパソコンを使った仕事がメインになってきます。

 

ペコさんのブログでも、在宅ワークにどんな仕事があるかを調査してブログにしてるから、気になる内容は記事を読んでチェックしてみましょう^^

 

在宅ワークと内職、デジタル・ノマド、在宅勤務の違いは?

在宅ワークのことが、読み始めより詳しくなったかのではないでしょうか^^

 

そしたら、「在宅ワーク」と似たような仕事スタイルの、

  • 内職
  • デジタル・ノマド
  • 在宅勤務(テレワーク、リモートワーク)

 

についても見ていきましょう。

 

 

この3つの働き方は、広い意味では「在宅ワーク」と同じなのですが、細かく見て行くと微妙な違いがあります。

 

「在宅ワーク」と比較しながら見て行くことで、紛らわしさも半減しますよ^^

 

内職と在宅ワークを簡単に比較

内職も在宅ワークも、家で仕事をするスタイル。

 

では、あなたは「内職」と聞いた時に、どんな仕事内容を想像しますか?

 

私と同年代あるいはそれ以上の人たちは、

 

  • 内職=造花作る仕事・雑巾縫う(笑)

 

なのではないでしょうか?

 

では、造花や雑巾を作る仕事をする内職の人たちは、どこから仕事をもらうでしょう?

 

そう、「企業」です!

 

内職という仕事スタイルは、企業から委託を受けて「お家で」物品の「製造や加工」する仕事スタイルのこと!

 

内職と在宅ワークの仕事スタイルの違い
  • 在宅ワーク:家に居ながら仕事を募集しているクライアントさんを自分で探して、自分でできそうな仕事をゲットする。
  • 内職:企業から委託を受けて「お家で」物品の「製造や加工」するのがメイン

 

そのため、内職の仕事は、

  • 組み立て作業
  • シール貼り
  • チラシの折り込み作成

から、テレビドラマで見かけるような

  • 造花の制作
  • 雑巾縫い

などといった、手作業系がメインになります。

 

内職は法律で守られている!

在宅ワークと内職の最大の違いは、法律で守られているかどうかです。

内職の場合は、企業に応募してから仕事をするという点で、在宅ワークと似ています。

 

が、内職は在宅ワークと異なって「最低賃金の保証」や仕事を依頼する会社側に対する「規定」が法律(家内労働法)で定められているのが特徴です。

 

一方の在宅ワークの場合、内職みたいに最低賃金の「保証」がありません。

それに、ミスったときに守ってくれる人は自分しかいません。

なので、自分の身は自分で守らないといけなくなります。

 

手作業くくりかどうかもチェック

一方の在宅ワークは「手作業」くくりがないと言えます。

 

仕事の種類は後で紹介しますが、「手作業」くくりがないから仕事タイプも様々です。

 

特に「在宅ワーク」の場合は、PCを使った仕事がメインになるという点も違うと言えます。

 

デジタル・ノマドと在宅ワークを簡単に比較

デジタル・ノマドと在宅ワークは似て非なるものだとペコは思います。

 

デジタル・ノマドは「パソコン」をもって「インターネットさえあれば場所を選ぶことなく自由に働く」という仕事スタイルが原点です。

場所を選ばないとなると、会社員の副業や子育て中の主婦にはデジタル・ノマド的仕事スタイルは難しくて、できないですよね?

できて、カフェや旅先でのワーケーションが限界ではないでしょうか。

 

つまり、デジタル・ノマドという仕事スタイルは1か所に定住することなくバックパックやキャンプしながら新しい土地へ転々して「在宅ワーク」と同じ仕事をする人たちという定義になると言えます。

 

在宅ワークだと、スキマ時間を使って仕事をしていますよね?

これがデジタル・ノマドとの細かーーーーーーい違いだと感じています。

 

デジタル・ノマドと在宅ワークの仕事スタイルの違い
  • 在宅ワーク:家でスキマ時間を利用して自由に働く
  • デジタル・ノマド:1か所に定住することなく、時間に縛られずバックパックやキャンプなどしながら新しい土地へ転々「在宅ワーク」と同じ仕事をする

 

だけど実際は、「在宅ワーク」と「デジタル・ノマド」は言葉の定義があやふやなのもまた事実です。

 

余談:ドイツ人からしたら在宅ワークとデジタル・ノマドはほぼ同義

試しに、在宅勤務するドイツ人夫に「デジタル・ノマドと在宅ワークの違い」を聞いてみました。

 

ドイツ人の一意見ですが、「家で働く=在宅ワーク」で、好きな場所で好きな時に働く「パソコン」一台で仕事をするのが「デジタル・ノマド」だと感じているようでした。

 

こればかりは考え方が人それぞれです。

アナタのパートナーに聞いてみるのも面白いかもしれませんよ♪

 

在宅ワークと在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)を簡単に比較

コロナの影響で日本でもメジャーになった在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)!

在宅勤務は会社員(契約社員・派遣社員)が所属する会社から割り振られた仕事を、自宅でするスタイルを指します。

会社の仕事の延長ですね!

 

旦那さんをはじめとするドイツ人の友達間の会話を聞いてみると、在宅勤務は「home office」だそうです。
英語ネイティブでは使わないかもしれないので、ドイツ英語かもしれません😅

なお、テレワーク・リモートワークになると、自宅以外の遠隔地も対象になる模様です。

一方の在宅ワークは、企業と仕事をすることもありますが一般的に業務委託契約を結ぶため、社員として会社に所属せず、特定の業務をします。

 

業務委託とは?

雇用の契約を結んでいない企業から仕事を委託されて、特定の業務を行うことで報酬が支払われること

 

「自分で仕事を探しに行き、業務委託を結んで特定の仕事をする」という点から、個人事業主(フリーランス・ひとり親方)という考え方になります。

 

個人事業主(フリーランス)で仕事を自分から取りに行くだけでなく、自分で好きな時に仕事をするから、自由度が高いといえます。

会社員だと、タイムカードを打刻して既定の労働時間をチェックしていることも違いです。

 

在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)と在宅ワークの仕事スタイルの違い
  • 在宅ワーク:家が職場。スキマ時間など働きたい時間帯で業務委託として働き、自分で仕事を見つけ、自分で獲得しに行く。
  • 在宅勤務(テレワーク・リモートワーク):会社員(契約社員・派遣社員)が所属する会社から割り振られた仕事を自宅でする。雇用契約を結び、会社の規定する時間で働く。
 

 

在宅ワークをやってみたい!「未経験でも」出来るもの?

コツコツ勉強するとできます!!

 

私も最初は、

  • IT知識ゼロ
  • ライター未経験
  • 1記事書くのに2週間&1記事300円(笑)

 

でしたが、クラウドソーシングサイトをきっかけにコツコツと勉強して実績を積み重ねた結果、

 

  • Webライター年収120万円突破
  • 最低文字単価1.0円
  • 1記事1時間以内(3000字未満)
  • オンラインドイツ旅行で活躍

 

の在宅ワーカーになれました!

 

ペコさんも未経験でここまでできたんだから、努力すればアナタだってできます!

 

まとめ:在宅ワーク未経験者はクラウドワークスがおすすめ

今回の記事で「在宅ワーク」がどんな仕事かつかめましたか?

 

「在宅ワークで仕事してみたいな」ってなったら、ペコが今も愛用しているクラウドワークスをチェックしてみてはいかがでしょうか!

 

クラウドソーシングサイトは未経験者でもいろいろな在宅ワークの仕事があるため、在宅ワークでのキャリアを作るのにおすすめです。

ペコさんも未経験で在宅ワークをゼロからスタートしましたが、実績もバッチリできただけでなく、ドイツに居ながらも自立して稼げるようになりました!^^

 

最初はできなくて当然!

少しずつ「アナタのペースで」チャレンジしてみましょ♪

 

最後まで読んでくれてありがとダンケ♡

あさひなペコ

初心者が在宅ワークの仕事するなら登録おすすめ♡

ペコさんはココで定期的に仕事を見つけています♡

 

ペコの公式メルマガ登録でWEBライティングに使えるワークシートを期間限定で無料プレゼント!

あさひなペコのメルマガ特典プレゼントのサンプル画像

 

管理人あさひなペコの公式メルマガに登録した方に、ペコが実際に業務で実際に使っている「ペルソナ・ターゲット設定ワークシート」期間限定&無料でプレゼントしてます♪

 

ペコのメルマガに登録すると?

  • 初回登録で無料のプレゼントが受け取れます!
  • 毎月3~4通のメルマガが届きます
  • 現場や自分の仕事から得たWebライティングに関する気づきを配信
  • 「リザスト」から参加できる自主開催イベント情報などの告知が届きます

 

ペコのメルマガは、ぜひこんな方に登録していただきたいです(≧▽≦)

こんなアナタにおすすめ

  • 未経験から文章のプロになったペコのノウハウが知りたい方
  • あなたの活動をブログで知ってもらいたいけどやり方がわからない方
  • 海外在住でも働けるWebライターのノウハウが知りたい方
  • Withコロナの時代でライターの副業や複業を始めたい方
  • 月3万円を稼ぎたいWebライター未経験~初心者の方
  • ブログを書かないといけないけど、文章へのニガテ意識を払しょくしたい方
  • 海外在住フリーランスやデジタルノマドについて知りたい方

 

ぜひ以下より公式メルマガにご登録ください♪

この記事を書いている人 - WRITER -
大好きな人が住む大好きな国ドイツ・ヘッセン州で結婚生活する傍ら、Webライター/編集/ライティング講師業をメインに、時々ドイツオンライン旅行を提供する複業デジタルノマド。 Webライター5年目で1,500記事超の受託記事を執筆。 さらに2021年11月からは未経験でコンテンツディレクションを請け負う。 大学時代からドイツ語を学び、歴10年超。 2022年12月にドイツ語GER B2(Beruf)取得済み(TOEIC800点相当)、現在C1取得に向けて勉強中の英語よりドイツ語派。 せっかくなので学生に戻るか、ドイツで定職に就くか迷っている。 ※当ブログではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しています※
詳しいプロフィールはこちら



- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Copyright© あさひなペコLOG , 2020 All Rights Reserved.