【コーチVS教師】楽しかった!と思えるドイツ語のクラスはドッチ!?

Guten Moren!!
ペコだよ^^
ドイツ語を大人になってから勉強する人は、先生をつける教師指導型(ティーチング)で語学を勉強しているケースが多いかもだけど、
- 続かない!
- やる気でない!
- ドイツ語力が伸びている実感がわかない!
って焦りや不安が起きてない?!
そんな時こそ、「コーチ」要素を入れているドイツ語の先生をおすすめするよ!
ペコさんも英語よりドイツ語のほうが続けられたのも、先生の指導スタイルのおかげだったと思っているよ!
Inhalt (目次)
ドイツ語が「できる」ようになる勉強時間、知ってる?
だいぶ前のブログにも書いているんだけど、日本人にとってのドイツ語って、難易度レベル3にあたるよ!
これは、英語と同じレベルで習得が難しいんだって!
でもさ、英語はどうしてできるって思う?
それは、私たちが幼いころから英語に触れる機会があったし、ペコさん世代の場合だと中学校から大学生まで英語の授業があったでしょ?
そのおかげだよ!
さらに一般的に日本人が欧米言語を学ぶ場合、先生の質もそうなんだけど、日常会話やコミュニケーションができるレベルに達するまで、500~600時間って言われているの。
欧州が定める言語レベル(GER)で、この500~600時間(1時限45分)を達成すると受けられるのが、「ドイツ語GER B1」だよ!
つまり、ペコさんが所持している資格ってワケ。
前にも話したけど、スタートドイチュって言われている「GER A1、A2」だけじゃ、ドイツ語ができるようにはならないんだって(苦笑)
ドイツ語GER B1受験資格に至るに必要な3つの要素
「ドイツ語GER B1=日常生活で生きていけるドイツ語レベル」っていうのがわかったよね!
ドイツ語を「500~600時間(1時限45分)」なんてさ、長期戦を覚悟する必要があるじゃん!
- できるかなぁ
- 続くかなぁ
- 他のこともやりたいのに
ってあるでしょ!?
ペコさんも大学時代同じ気持ちあったよ!
超わかるよ、わかる!(笑)
ドイツ語の長期戦を乗り切るために必要な3つの要素は、コレだよ!
- 効果的な勉強方法
- アナタのドイツ語をマスターしたいっていう高い意欲を保ち続けるコト
- 先生の質
つまり
- 【継続できる】か
- 【自分に合った先生と長いことお付き合いできるか】か
- 【アナタのレベルや目標に応じた効果的な勉強方法】
を実現できるかが最大のポイントなのよ!
この3要素をうまく入れ込めたからこそ、「350~650時間(1時限45分)」のドイツ語の勉強時間が達成できるってワケ!
でもさ、これを知らないでドイツ語を「いつか」できるようになるってやっててもさ、疲れるし伸びも感じられないから、焦るよねぇ(涙)
ペコさんの場合(体験談)
ペコさんも同じ経験をしているから、アナタの悩む気持ち超わかるよ!
まずさ、見てほしいのは英語とドイツ語での継続と伸びの差ね!
- 英語・・・TOEIC 550点、先生で嫌いになる、継続できない、後回し
- ドイツ語・・・TOEIC換算700-800点、先生最高!、継続できてる、先に進みたいと思っている
ね?
ペコさんのプロフでも書いているけど、英語とドイツ語で伸びの差が歴然としてるでしょ?
これ、ペコ彼がいるからじゃなくて、【先生最高=先生の質・相性合った】っていうので、ドイツ語を継続できるための土壌が整ってたからだよ!
わかったこと:先生の指導スタイルが「やる気・続けたい心」を左右する
ペコさんがドイツ語の先生に恵まれたのって、ドイツ語の先生の質が良かったからだし、モチベーションをあげるために彼らは質問の時間やマンツーマン指導、オフでも1対1で時間をくれたから!
それに、今振り返ってみると、ただ教える「教師型(ティーチング)」じゃなくて、私が頑張れるように応援してくれたし、自発的にドイツ語を勉強できるように導いてくれていた「コーチングスタイル」を取り入れていたなって思うよ!
つまり、教えてもらう人がコーチングスタイルなのか教師型なのかで長く着実に勉強できるかどうかも変わってくる!
(もちろん、アナタのスタイルにもよるよ!)
それに先生との相性が合わなければドイツ語に限らず続かないし、逆に励ましや応援で「できる実感」を得ながら勉強したいなら、コーチング型の先生についてもらうといいよ!
コーチと教師の違い?
コーチと教師って、似て非なるもの!ってペコさんは考えるよ!
教師?
教師は、持っている知識やスキル、ノウハウを教える人のこと!
学校の先生や塾の先生、家庭教師が代表的だよね!
先生が教えるスタイルのティーチングっていうのは「教師が生徒に対して問題の解答・解説をすること」を意味するね!
だから、先生との時間が終わった後に「勉強になった!」って感じるのはコッチだよ!
先生はアナタのことを「評価」してくれるけど、アナタを自主的な行動へ導くことは含まれない!
だから、アナタも経験ない?
指示待ち、受け身状態になって「模範解答」じゃないと納得行かないっていうの!
これですよ!
だけど教師の指導は、基礎を知らない人にとっては効果的であるから、ドイツ語の基礎をゼロから勉強するなら、教師にお任せするといいいね!
コーチは?
コーチどうなんだろう?
コーチをしている人は、「アナタが自分から気づくことを促しつつ、アナタを自主的な行動へ導く」ように気持ちを引き出しているよ!
アナタの
- やる気
- 潜在能力
- 自主性
- 可能性
これを引き出すために、勉強方法以外の多方面からアプローチしているよ!
だから、コーチングタイムが終わった後に「楽しかった!」って思えるのは、コーチとの時間のほうって言ってもいいよね!
超基礎は固まったけど、そこから先の「挑戦したい」気持ちや、自分の持つドイツ語の試験や目標を達成したっていう「結果」を実感を感じたい!っていう場合はコーチがいいね^^
ドイツ語を勉強した後に「楽しかった!」って思えるのは?コーチング!理由5つ
「楽しかった!」って思えるのは断然コーチング!
「何かに挑戦したい」「結果を出したい」という気持ちを持つなら、コーチングスタイルをとっている先生にお願いするといいよ!
どうして教師型の先生に教えてもらうより 「楽しかった!」っていう実感がわくのかな?
理由1)モチベーションが上がってやる気につながる
コーチスタイルの人は、何かを達成したいアナタを、目標達成に向けて最速で導くよ!
だから、
- ドイツでの日常生活を無理なくこなしたい!
- ドイツ語GER B1まで行きたい!
- ドイツ人とドイツ語でなんなくコミュニケーション取りたい!
こんな目標があるのなら、目標達成に向けてコーチが一緒に走ってくれるからさ、やる気につながるよね^^
だから「楽しかった!」ってなるんだよ!
理由2)自発性を促していくから自立心がでる
コーチの人は、アナタとのコミュニケーションを通して自発性を促していくよ!
お互いの会話の中で、アナタが縛られている価値観に気が付いてもらえるようにしていくからこそ、考え方も広い視点でとらえられるようになっていくのだ!
これがやる気を引き出すマジック!
だから、だんだん自分で考えて工夫しながら勉強するっていう自立心が生まれていくよ!
これができるようになってくると、「楽しい!」につながるのだよ!
コーチの人の手を離れても、この「自立心」が根付くからさ、自分でチャレンジできる人になれる!
理由3)関係が対等だから友達感覚で臨める
先生と生徒ってさ、対等じゃなくて「上下関係」があるでしょ?
でも、コーチと依頼者の間は「対等」な関係なんだよ!
- 年齢が違う
- 立場が違う
そんなの関係ないね(笑)
ペコさんが、
- タメ語推奨
- ブログの語り口めちゃ軽い(笑)
- 近所のお姉さんでいたい
のは、これだよ、これ!
お互い対等だとさ、話しにくいことも話しやすいでしょ?
それに、同じ対等の立場の人が継続してついてくれるでしょ?
話しやすくなるからさ、お互いの会話も活発になるじゃない!
だから「楽しかった!」が保たれるんだよ!
理由4)勉強方法以外からもやる気を引き出せる
教師型の人はさ、自分が知っている模範的な知識やノウハウをアナタに教えるからさ、ドイツ語だったらあくまでドイツ語しか教えてくれないよ!
だけど、コーチスタイルの人はどうだろう?
もちろんドイツ語を教えることもあるだろうけど、目標を達成しようとしているアナタの中にある
- やる気
- 能力
- 自主性
- 可能性
を引き出すお手伝いをするよ!
アナタベースで考えているからこそ、「楽しかった!」って思えるんだよ!
ペコさんの場合?
ペコさんもコーチスタイルを採用している先生!
もちろん、
- ドイツ語
- 恋愛
- 移住後のお金
について先生のように指導することもあるけど、やる気にならない理由である「体と心」についても一緒に整えていくよ!
無料相談をやるかやらないかも、アナタの「自主性」に任せているでしょ?
そういうこと!^^
理由5)個人差に応じた個別対応ができる
先生との違いは、個人差に応じた個別対応方式をとっていることだよ!
ドイツ語のクラスって最低8人っていう場所が多いの。
それは、みんな同じカリキュラムで教師が教えるから!
家庭教師ってなると、確かに1対1ではあるけれど、「個人差」を無視して一つのやり方(カリキュラム)を押し通す傾向にあるでしょ?
これ、Aさんには有効でも、Bさんに有効とは限らないじゃん!?
コーチスタイルの先生は、ひとりひとりに応じた方法でアナタの勉強の計画をいっしょに立てていく!
無理なく進められるから「楽しかった!」って感じやすいよ!
それに、どの場面で褒めるとか、注意する、何を言えば心に響くとかも人によって違うでしょ?
これもコーチの人は冷静に見ているんだよね(笑)
だからあなたも気持ちよくいられるの(ニヤリ)
ペコさんはドッチなの?
ペコさんは、教師型とコーチ型のハイブリットだよ(笑)
ペコさんは、アナタのお悩みである
- ドイツ語
- 国際恋愛
- 移住後の生活費
これを「アナタの目標」や「やりたいこと」に応じてカスタマイズして、無料相談をやっているね!
それに、ペコさんの実体験で効果が出たことをもとにブログ書いてるからさ、説得力あるでしょ?(笑)
まとめ:教師型とコーチ型の両方の特徴を比較してドイツ語の先生を選ぼう!
ここまで言ってきてなんだけど、コーチがすべて万能ってわけではないよ!
だからこそ、アナタが教師型があっているのか、コーチ型がいいのか、あるいは両方があっているのかをしっかり見極める必要があるよ!
ドイツ語を始めてみようって考えているのなら、先生がどんな感じで接してくれるのかもそうだし、アナタの状況や実現したい目標に合う先生を選ぶようにしよう!
そのためにも、無料相談や体験レッスンができるのなら、受けることをおすすめするよ!
最後まで読んでくれてありがとダンケ♡
あさひなペコ
アナタにおすすめの記事
21/04/2019 大人の時間?!夜の「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」潜入レポ!
02/06/2020 在宅ワーク初心者は「Webライター」で稼ぐのが近道!理由5つ
01/05/2020 【国際恋愛】ドイツ人男性が喜ぶ誕生日プレゼントは「金額」よりもアレ!
02/05/2020 どうして在宅ワーク「ライター」で稼げるの?失敗して稼げない人の理由5つ
29/04/2019 ツェルマット放浪記~ロマン溢れる山岳ホテル~
28/04/2020 【国際恋愛⇒国際結婚】ドイツ人男性と結婚したい?日本人の間違ったアプローチ5つ
関連
オンラインでドイツや副業を体験したい?
ドイツに入国してドイツ人パートナーと住んでいる「ドイツ在住WEBライター」のペコさんは、TABICAで「オンライン副業体験」や「オンラインドイツ旅行」を展開中!